研究課題/領域番号 |
15K12851
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
土屋 有里子 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (70339620)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | キリシタン文学 / サントスのご作業 / フランシスコ伝 / 聖人伝 / 説話文学 / 聖フランシスコ / ド・ロ神父 / サントスの御作業 |
研究成果の概要 |
1591年に日本で刊行された『サントスのご作業』は、ヨーロッパの聖人伝を翻訳したものである。その翻訳に際しては、日本古典文学で使用されている古語や仏教語が使用されており、宣教師たちが、日本語学習や文化理解にあたり、どのような文献を参照していたかを知る大きな材料となる。本研究ではこの翻訳状況の精査を基軸として、日本古典文学がキリシタン文学成立に及ぼした影響を考察した。同時に、当時の宣教師たちの実態を文献講読以外から解明するため、マカオ、ポルトガルへの海外調査や天草、長崎等での実地踏査を行った。言葉の問題と当時の人々の精神性の両面から、殉教の書である『サントスのご作業』を考察することが出来た。
|