• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中戦争の記憶と表象に関する総合的研究――1940-1960年代を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15K12852
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関大妻女子大学

研究代表者

五味渕 典嗣  大妻女子大学, 文学部, 准教授 (10433707)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード日中戦争 / 戦争記憶 / ナショナリズム / 言論統制 / プロパガンダ / 検閲 / 占領期 / 東アジア / メロドラマ / 李香蘭 / 地域史
研究成果の概要

本研究では、日中戦争・アジア太平洋戦争の同時代に中国での戦争を描いた日本語のテクストを取り上げ、当時の書き手たちが現代進行形の戦争をどう表現したか、幅広く検討した。また、戦後の文学や映画において、中国の戦場における日本軍の加害の記憶がどう表現されたかについて、精しい調査と分析を行った。上記の研究の成果は、単著『プロパガンダの文学 日中戦争下の表現者たち』(共和国、2018年5月刊行)などの成果として公表した。今回の研究を通じて、20世紀の戦争をテーマとする国際的・学際的な共同研究への手応えを掴むとともに、文学研究の側から戦争とメディアの関係を問うことの意義を確認することができた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 石川達三と東京裁判――『生きてゐる兵隊』戦後版の受容をめぐって――2018

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      大妻国文

      巻: 49 ページ: 91-113

    • NAID

      120006811553

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語とイメージのあいだ――日中戦争期における文学とプロパガンダ2017

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      大妻女子大学草稿・テキスト研究所 研究所年報

      巻: 10 ページ: 42-58

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 日中戦争期〈大陸映画工作〉への一視点――大妻女子大学図書館所蔵『中支派遣軍報道部映画関係調査資料』を手がかりに――2017

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      大妻国文

      巻: 48 ページ: 129-149

    • NAID

      120006546523

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] スペクタクルの残余――日中戦争期戦記テクストの戦場表象――2016

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      論叢 国語教育学

      巻: 12 ページ: 91-106

    • NAID

      120006221732

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] なぜ〈中国の戦線〉を問うのか――日本における戦争記憶の現在形――2015

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      人間生活文化研究

      巻: 25 ページ: 353-360

    • NAID

      130007808605

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 金哲著・渡辺直紀訳『植民地の腹話術師たち――朝鮮の近代小説を読む』書評会のために2017

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      科学研究費補助研究「植民地朝鮮のプロレタリア文学・文化運動と日本との関係研究」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] メロドラマの(不)可能性――久米正雄『白蘭の歌』を手がかりに2017

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      第97回大妻国文学会例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 石川達三と東京裁判――『生きてゐる兵隊』戦後版の受容をめぐって――2017

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      グローバルな記憶空間としての東アジア 第1回国際セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語とイメージのあいだ――日中戦争期の文学とプロパガンダ2016

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      大妻女子大学草稿・テキスト研究所2016年度シンポジウム「戦争・アジア・検閲――1940年代の文化と政治」
    • 発表場所
      大妻女子大学千代田キャンパス
    • 年月日
      2016-12-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 表象としての「李香蘭」――『白蘭の歌』をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      ワークショップ「人間の移動と文化的記憶の政治(The Movement of Individuals and the Politics of Cultural Memory)」
    • 発表場所
      カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校
    • 年月日
      2016-04-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 交錯する偶像――火野葦平から李香蘭へ――2016

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      日本大学人文科学研究所総合研究「近代東アジアにおける記憶の表象:話者と視覚の運動」
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日中戦争期戦記テクストの朝鮮人表象――金史良『郷愁』の言語戦略2015

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      国際シンポジウム「植民地朝鮮の文学・文化と日本語の言説空間」
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] プロパガンダの文学 日中戦争下の表現者たち2018

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      共和国
    • ISBN
      9784907986452
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ワークショップ「人間の移動と文化的記憶の政治(The Movement of Individuals and the Politics of Cultural Memory)」2016

    • 発表場所
      カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(アメリカ)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 移動ワークショップ「カタストロフの記憶と表象」2015

    • 発表場所
      福島県郡山市、福島県相馬市
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi