• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ・オーストリア近現代オペラにおける資本主義的属性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K12865
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤井 たぎる  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00165333)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード調性 / オペラ / 幻想 / 資本主義 / 価値形態 / イノベーション / 超自我 / モーツァルト / ドン・ジョヴァンニ / 空想 / ヒステリー / 欲望の法 / 二つの主調 / シェーンベルク / 生産関係 / 生産力 / 資本 / 12音技法 / 新結合 / 創造的破壊 / 調的和声 / 非連続性 / ワーグナー / 権力 / 恋愛形態
研究成果の概要

シェーンベルクは調性和声音楽の発展がもたらした「拡大した調性」という幻想に作曲の危機を予感し、1908年以降、調的枠組みそのものをあらたな作曲技法である「12音技法」によって止揚しようとする。シェーンベルクによるこの調的和声音楽のイノベーションは、マルクスの「生産力」と「生産関係」の弁証法のいわば作曲における“応用”としてあったこと、そしてまたアルバン・ベルクのオペラ《ルル》は、そうしたシェーンベルクの見立てや理論の実践であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の和声進行の連続性とは異なる、調同士の、あるいは全音階と半音階、協和音と不協和音の対比による音楽的事象の非連続的な結合は、調的和声というシステムの枠内に留まりながらも、そのシステムに軌道の変動をもたらす。こうしたワーグナーらによる調的和声の刷新が、やがてその自らの基盤を侵食し、シェーンベルクの12音技法をもたらすことになる一連のプロセスを、経済学者シュンペーターのイノベーション理論と関連付けることによって、音楽史と資本主義の歴史との相関性を明らかにすることができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ドンナ・アンナの空想、あるいはドン・ジョヴァンニという名の〈他者〉2019

    • 著者名/発表者名
      藤井たぎる
    • 雑誌名

      Autres:多元文化研究

      巻: 10 ページ: 1-18

    • NAID

      40022558033

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 資本の限界、調性の限界2018

    • 著者名/発表者名
      藤井たぎる
    • 雑誌名

      Autres:多元文化研究

      巻: 9 ページ: 1-15

    • NAID

      40022558013

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ワーグナーによる調的和声の“創造的破壊”2017

    • 著者名/発表者名
      藤井たぎる
    • 雑誌名

      共同連携芸術プロジェクト2016/17:芸術とイノベーション~ 能楽師辰巳満次郎を迎えて

      巻: 2016/17 ページ: 33-46

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] デスピーナの恋愛論2016

    • 著者名/発表者名
      藤井たぎる
    • 雑誌名

      作曲家ユハ・コスキネンJuha T. Koskinen を迎えて:オペラの昨日・今日・明日

      巻: コンポーザー・イン・レジデンス2015/16 ページ: 39-50

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] リヒャルト・ワーグナーによる調的和声の“創造的破壊”2017

    • 著者名/発表者名
      藤井たぎる
    • 学会等名
      レクチャー&シンポジウム:芸術とイノベーション~能楽師辰巳満次郎を迎えて
    • 発表場所
      愛知県立芸術大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Despina's theory of love2016

    • 著者名/発表者名
      藤井たぎる
    • 学会等名
      作曲家ユハ・コスキネンJuha T. Koskinen を迎えて:オペラの昨日・今日・明日~~コンポーザー・イン・レジデンス2015/16
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-01-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 教員データベースシステムー名古屋大学

    • URL

      http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 作曲家ユハ・コスキネンJuha T. Koskinen を迎えて:オペラの昨日・今日・明日~コンポーザー・イン・レジデンス2015/162016

    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-01-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi