• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『説文解字』における字体の定例

研究課題

研究課題/領域番号 15K12878
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関宮崎大学

研究代表者

山元 宣宏  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (60571156)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード説文解字 / 古文 / 今文 / 書体 / 戦国文字
研究成果の概要

漢字の書体名として「篆書」「隷書」という名称はあまねく知られているが、命名の由来は明らかでなかった。そこで私は、書体の名称が前漢末期まで遡ることを指摘しながら、命名の背景に漢代の経学における今文・古文の学派対立が反映されているという新説を提示し、命名にこめられた企図を体系的に探ることによって、古代書体の全体像を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 「急就篇」考2017

    • 著者名/発表者名
      山元宣宏
    • 学会等名
      『漢字文化圏的文化世界化』2017學年 國際學術研討會 台湾 淡江大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『「成り立ち」「書き順」を知れば美しく書ける 漢字かきかた練習帳 改訂版』2017

    • 著者名/発表者名
      山元宣宏
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      鉱脈社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 古代書体論考2016

    • 著者名/発表者名
      山元宣宏
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi