研究課題/領域番号 |
15K12883
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 帝京大学 (2016-2017) 国立研究開発法人国立国際医療研究センター (2015) |
研究代表者 |
松岡 里枝子 帝京大学, 経済学部, 教授 (20469977)
|
研究協力者 |
中村 正 なかむら耳鼻咽喉科クリニック, 院長
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 医療コミュニケーション / ラポール構築 / RIAS分析 / 談話分析 / RIAS / Politeness Theory / Rapport 構築 / RIAS 分析 / ラポール / ポライトネス分析 |
研究成果の概要 |
医療コミュニケーションがめまい外来において医療の質を左右するほど重要であるという前提に基づき、いかなるコミュニケーションが医療者と患者の良好な関係構築に貢献するかについて、実際のデータをRIAS(Rotor's Interaction Analysis System)とPoliteness Theoryを用いた談話分析を行うことにより、明らかにした。具体例として[laughter]がRapprt構築に貢献し、[overlapping]がRapport構築を阻止することが示唆された。
|