研究課題/領域番号 |
15K12887
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
友定 賢治 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 名誉教授 (80101632)
|
研究協力者 |
定延 利之
有元 光彦
金田 純平
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 感動詞 / 日中対照 / あいづち / フィラー / 呼びかけ / 談話 / 感動詞の用法記述 / 感動詞化 / 感動詞の地域差 / 人称詞 / 感動詞の分布 / 呼びかけ表現 / 中国語方言 / 日本語方言 / 日本語感動詞 / 中国語感動詞 / 感動詞方言 / 談話分析 / 応答詞 |
研究成果の概要 |
研究実績の一つめは、日本・中国での自然談話の収録である。日本は、東京(共通語)・ 広島・出雲・仙台の各地で収集し、中国では北京(普通語)・天津・大連で収録した。二つめは、論文と学会発表で、①あいづちが、天津方言では日本語と同様に頻繁であること。②対称詞の感動詞化が西日本で盛んであること、③日中の呼びかけの用法差、③感動詞の変化研究の課題などを明らかにした。三つめは、感動詞ワークショップの開催である。100人ばかりが参加して、感動詞に関する諸問題が熱心に議論された。四つめは、そのワークショップの発表をもとにした『感動詞研究の展開』(仮称)という論文集出版で、2019年度内には刊行予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで研究対象となることが少なかった感動詞について、方言も含めた日中の対照を 中心とした研究によって、感動詞の理論、用法記述、中国語その他と日本語の対照研究、日本での方言差、日本語教育での感動詞の問題など、今後の感動詞研究の指針となる結果が得られ、これまで研究が進んでいなかった感動詞に、確実に研究者の関心が高まってきたものと思われる。さらに、この研究成果をまとめた論文集の出版も決まっており、今後も、感動詞の研究がより広く展開していくことに資すると考える。
|