• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中対照に基づく感動詞の理論的基盤構築のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12887
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語学
研究機関県立広島大学

研究代表者

友定 賢治  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 名誉教授 (80101632)

研究協力者 定延 利之  
有元 光彦  
金田 純平  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード感動詞 / 日中対照 / あいづち / フィラー / 呼びかけ / 談話 / 感動詞の用法記述 / 感動詞化 / 感動詞の地域差 / 人称詞 / 感動詞の分布 / 呼びかけ表現 / 中国語方言 / 日本語方言 / 日本語感動詞 / 中国語感動詞 / 感動詞方言 / 談話分析 / 応答詞
研究成果の概要

研究実績の一つめは、日本・中国での自然談話の収録である。日本は、東京(共通語)・ 広島・出雲・仙台の各地で収集し、中国では北京(普通語)・天津・大連で収録した。二つめは、論文と学会発表で、①あいづちが、天津方言では日本語と同様に頻繁であること。②対称詞の感動詞化が西日本で盛んであること、③日中の呼びかけの用法差、③感動詞の変化研究の課題などを明らかにした。三つめは、感動詞ワークショップの開催である。100人ばかりが参加して、感動詞に関する諸問題が熱心に議論された。四つめは、そのワークショップの発表をもとにした『感動詞研究の展開』(仮称)という論文集出版で、2019年度内には刊行予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで研究対象となることが少なかった感動詞について、方言も含めた日中の対照を
中心とした研究によって、感動詞の理論、用法記述、中国語その他と日本語の対照研究、日本での方言差、日本語教育での感動詞の問題など、今後の感動詞研究の指針となる結果が得られ、これまで研究が進んでいなかった感動詞に、確実に研究者の関心が高まってきたものと思われる。さらに、この研究成果をまとめた論文集の出版も決まっており、今後も、感動詞の研究がより広く展開していくことに資すると考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 大連外国語大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 感動詞の変化研究とその課題2019

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      日本方言研究会編『方言の研究』

      巻: 5巻

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 対称詞の間投用法と文末用法の西日本分布について2018

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      小林隆編『感性の方言学』

      巻: 著書 ページ: 163-186

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日中対照による呼びかけ感動詞研究の準備的考察2018

    • 著者名/発表者名
      羅米良、肖(女+亭)(女+亭)、友定賢治
    • 雑誌名

      連語論研究(Ⅳ)

      巻: Ⅳ号 ページ: 67-76

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対称詞の間投用法と文末用法の西日本分布について2018

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      小林隆編『感性の方言学』(ひつじ書房)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 方言における自称詞・自称詞系文末詞の用法ーキャラ助詞とのかかわりー2018

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 雑誌名

      定延利之編『ことばとキャラ』(三省堂)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日中対照による呼びかけ感動詞研究の準備的考察2017

    • 著者名/発表者名
      羅米良、肖「女」+「亭」「女」+「亭」、友定賢治
    • 雑誌名

      日本語言文化研究

      巻: 6輯

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 北京・天津方言話者の会話における相づちの一分析ー日本語会話における相づちとの比較研究から2017

    • 著者名/発表者名
      羅希
    • 雑誌名

      日本語言文化研究

      巻: 6巻

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Japanese language and character particles:As seen in dialect2015

    • 著者名/発表者名
      Tomosada Kenji
    • 雑誌名

      Acta linguistica Asistica

      巻: 5-2 ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 対称詞の文中・文末用法について2017

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 学会等名
      神戸大学院生研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2017-02-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日中対照による呼びかけ感動詞研究の準備的考察2016

    • 著者名/発表者名
      羅米良、肖「女」+「亭」「女」+「亭」、友定賢治
    • 学会等名
      大連大学第7回「中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム」(2016.09.25)
    • 発表場所
      大連大学
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北京・天津方言話者の会話における相づちの一分析ー日本語会話における相づちとの比較研究から2016

    • 著者名/発表者名
      羅希
    • 学会等名
      大連大学第7回「中・日・韓日本言語文化研究国際フォーラム」(2016.09.25)
    • 発表場所
      大連大学
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 感性の方言学(論文集)2017

    • 著者名/発表者名
      友定賢治
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 感性の方言学(論文集)2017

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi