• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「私らしく」産出できるようになるためのウェブ型日本語教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K12899
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

小林 ミナ  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (70252286)

研究分担者 本田 弘之  北陸先端科学技術大学院大学, グローバルコミュニケーションセンター, 教授 (70286433)
副田 恵理子  藤女子大学, 文学部, 准教授 (90433416)
藤井 清美  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (60596633)
連携研究者 栁田 直美  一橋大学, 国際センター, 専任講師 (60635291)
松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード教材 / カリキュラム / 話す / 書く / 私らしさ / 教育実践 / 教授法 / バリエーション / 個性 / 日本語教育 / 評価タグ / 学習者の多様性
研究成果の概要

文字コミュニケーションについては,Facebook,LINE,PCメール,日本語学習者の作文を対象に,「文章構造」「言語項目の選択に関わる状況要因」「エモティコンの使用実態,印象評定」「パラ言語」といった観点から分析,考察した。
音声コミュニケーションについては,「海外の大学で日本語を学んでいる学習者52 名(中級27名,上級25名)が,協定校である日本国内の大学の日本人大学生に対して行った自己紹介の動画」を対象に,印象評定を行った。
上述の結果を踏まえて,日本語教材,および,日本語教育実践の内容を試作,検討した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 5件、 招待講演 12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] LINEでの日本語母語話者からの誘いを非母語話者はどう断っ ているか ―「再誘い」を誘発す る要因とその背景にある意識―2018

    • 著者名/発表者名
      中井好男・舩橋瑞貴・副田恵理子・向井裕樹
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 14 ページ: 169-192

    • NAID

      120006381946

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複言語・複文化社会ブラジルにおける日系の子どもの日本語能力の多様性2018

    • 著者名/発表者名
      伊澤明香・宮崎幸江・松田真希子
    • 雑誌名

      論集 南米日本語教育シンポジウム2017:南米における日本語教育のポテンシャル

      巻: 2018 ページ: 133-147

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・栁田直美
    • 雑誌名

      カナダ日本語教育振興会2017年度大会プロシーディングズ

      巻: 2017 ページ: 262-271

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「状況から出発する」アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 22 ページ: 1-13

    • NAID

      120006314173

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 複言語・複文化時代の日本語教育における日本語教師養成2016

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 雑誌名

      複言語・複文化時代の日本語教育

      巻: 1 ページ: 135-162

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 理工系留学生のための文字・語彙シラバス2016

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 雑誌名

      ニーズを踏まえた語彙シラバス

      巻: 1 ページ: 139-158

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Web日本語Nグラムコーパス分析に基づく深層格の偏りの検証2016

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 30(6) ページ: 344-356

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語母語話者コーパスにおける「わけにはいかない」の用法: 従来の日本語教育文法との比較から2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋香織 松田 真希子
    • 雑誌名

      金沢大学留学生センター紀要

      巻: 19 ページ: 11-22

    • NAID

      40021661819

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コーパスから見た日本語母語話者と日本語学習者における「~ておく(とく)」の使用状況2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木美奈 , 松田真希子
    • 雑誌名

      金沢大学留学生センター紀要

      巻: 19 ページ: 23-36

    • NAID

      120005941478

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「私らしい」日本語の産出支援の ための一考察―Facebook誕生日メッセージ調査に基づく分析―2016

    • 著者名/発表者名
      松田真希子,小林ミナ
    • 雑誌名

      統計数理研究所共同研究レポート358 言語テキストと学習者特性の量的分析

      巻: 358 ページ: 42-56

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 会話教材におけるローマ字表記 -英語/イタリア語の母語話者を事例として-2015

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ,藤井清美,栁田直美
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 19 ページ: 1-19

    • NAID

      120005691717

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「書く」言語的スキルとは―LINE による待ち合わせ場面の分析から2018

    • 著者名/発表者名
      副田恵理子・大和えり子
    • 学会等名
      「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発」公開研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複言語・複文化社会における日本語使用者のライティングプロセス ―サンパウロとブラジリア在住の日系人を例にして―2018

    • 著者名/発表者名
      向井 裕樹 ,松田 真希子
    • 学会等名
      「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発」公開研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈やさしい日本語〉実践講座2018

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      学習院女子大学主催シンポジウム〈やさしい日本語〉と多文化共生
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 誰にでも伝わる「公共サイン」の手法を考える2018

    • 著者名/発表者名
      本田弘之
    • 学会等名
      学習院女子大学主催シンポジウム〈やさしい日本語〉と多文化共生
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「状況から出発する」日本語授業2018

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      公益財団法人松戸市国際交流協会日本語教育講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか-評価に影響を与える観点の分析-2017

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 日本人学生を対象とした多文化共生対応スキル養成プログラムの実践-「やさしい日本語」を用いた多文化共生対応のための言語スキルの養成-2017

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2017年度異文化間教育学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 自己紹介でわたしらしさ:日本語学習者の自己評価より2017

    • 著者名/発表者名
      藤井清美・栁田直美
    • 学会等名
      第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「文法のためのコミュニケーション」から「コミュニケーションのための文法」へ2017

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      アクラス研修(アクラス日本語教育研究所)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「具体的な状況設定」に基づく産出スキルとはどのようなものか―SNSに投稿された料理写真のコメント分析を例に―2017

    • 著者名/発表者名
      松田真希子
    • 学会等名
      平成28年度NINJAL共同研究発表会・シンポジウム
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ「具体的な状況設定」から出発するのか2017

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      平成28年度NINJAL共同研究発表会・シンポジウム
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非対面接触場面における誘いへの断り表現とその問題点―日本語母語話者と非母語話者によるLINEのやりとりの分析―2016

    • 著者名/発表者名
      中井好男,舩橋瑞貴,副田恵理子,向井裕樹
    • 学会等名
      2016年日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      バリ,インドネシア
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 実態調査に基づいた書けるようになるための教材開発2016

    • 著者名/発表者名
      松田佳子,小林ミナ,大和えり子,伊藤晶子
    • 学会等名
      2016年日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      バリ,インドネシア
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「文法のためのコミュニケーション」から「コミュニケーションのための文法」へ2016

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      国際交流基金ケルン日本文化会館 日本語教師研修会
    • 発表場所
      ベルリン日独センター,ドイツ
    • 年月日
      2016-02-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「私の日本語」を獲得するための教室活動:学習者と一緒に「文法」を作る2016

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      ベルギー日本語教師会
    • 発表場所
      ルーヴァン・カトリック大学(蘭語系),ベルギー
    • 年月日
      2016-01-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「私の日本語」を獲得するための教室活動:学習者と一緒に「文法」を作る2016

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      2016年度ドイツVHS日本語講師の会バイエルン州支部研修会
    • 発表場所
      ミュンヘン,ドイツ
    • 年月日
      2016-01-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文法のためのコミュニケーションから、コミュニケーションのための文法へ2015

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      第1回ハンガリー日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      エドヴェシ・ロラーンド大学,ハンガリー
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イタリア語話者のための会話教材における発音表示2015

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ,藤井清美,栁田直美
    • 学会等名
      第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      ボルドーモンテーニュ大学,フランス
    • 年月日
      2015-08-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語は誰のものか2015

    • 著者名/発表者名
      小林ミナ
    • 学会等名
      国際語としての日本語に関する国際シンポジウム(EJHIB2015)・第3回日本研究大学院学会(
    • 発表場所
      サンパウロ大学,ブラジル
    • 年月日
      2015-08-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 街のサインを点検する―外国人にはどう見えるか―2017

    • 著者名/発表者名
      本田弘之,岩田一成,倉林秀男
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      4469213659
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi