研究課題/領域番号 |
15K12900
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
川上 郁雄 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (30250864)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 移動する子ども / 継承日本語教育 / ことばの力 / 複言語複文化能力 / 移動とことば / 複数言語環境 / ライフストーリー / 年少者日本語教育 / バンドスケール / 日本語能力 / 教材開発 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本国外において幼少期より複数言語環境で日本語を学ぶ子どもたちの日本語能力も含む複言語複文化能力を把握するために、当事者である子ども、そして幼少期より複数言語環境で成長した体験を持つ大人が自らの体験や複言語複文化能力をどのように意味づけて経験として記憶し生きてきたのか、また生きているのかについて調査を行った。この調査によって得られたデータは「移動する子ども」という分析概念により分析された。その結果、「移動の経験」が当事者の心情や言語能力観、意味世界に影響していることがわかった。このことから日本語教育の教育方法や教材開発においても、「移動する子ども」の視点が必要であることが確認された。
|