• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル人材育成のための大学英語プレゼンテーション教育の学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12921
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関清泉女子大学 (2016-2017)
立教大学 (2015)

研究代表者

今井 朋子 (田村朋子)  清泉女子大学, 言語教育研究所, 専任講師 (70465673)

研究分担者 野村 佑子  順天堂大学, 国際教養学部, 教育講師 (20712954)
星 久美子  愛知学院大学, 文学部, 准教授 (20572142)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードグローバル人材の育成 / 大学英語プレゼンテーション教育 / EIL / 社会人の英語プレゼンテーションの経験 / 米国の大学のプレゼンテーションの授業 / 日本語母語話者と英語母語話者の話し方 / 英国での英語プレゼンテーション教育 / 「日本人らしい」表現力 / 社会人のプレゼンテーション経験 / 米国の大学のプレゼンテーション教育 / 英国でのプレゼンテーション教育 / 聴衆の意識 / グローバル人材の養成 / グローバルに活躍する社会人 / 聴衆への意識 / 文学教材の活用 / 日英比較対照 / 日英語差異の意識化
研究成果の概要

本研究では、グローバル人材育成のための大学英語プレゼンテーション教育における日本人らしい自己表現と多様な背景を持つ聴衆に伝わる思考・表現形式について、英語教育、英米文学、社会・認知言語学の視点から明らかにした。社会人へのインタビューでは、EILの概念を主軸に、日本人らしい、かつ多様な背景の聴衆に伝わる英語プレゼンテーションとは何かを明らかにした。また、英米のプレゼンテーションの授業を調査し、聴衆に伝わる思考・表現方法を見出した。日英談話のデータ分析では日本語母語話者の話し方の特徴を明らかにし、英語使用時の注意点を示した。研究成果を「大学英語プレゼンテーションの授業のための指導書」に記した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 大学英語プレゼンテーション教育への提案:グローバル社会で活躍する社会人の英語プレゼンテーションの調査からの一考察2017

    • 著者名/発表者名
      田村朋子・野村佑子
    • 雑誌名

      清泉女子大学 『言語教育研究』

      巻: 9号 ページ: 131-154

    • NAID

      120006357947

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Learning English Literature in Short-Term Overseas Programs: A Practical Report2017

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Hoshi
    • 学会等名
      The 8th Annual Liberlit Conference
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2017-02-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Quotation with the verb omou (think) in Japanese conversation: A Comparative study of quotations with the verb think in English conversation2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nomura
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Association Conference Panel: Emancipatory Pragmatics: Approaching Language and Interaction from the Perspectives of Ba
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日英語ナラティブにおける思考動詞の出現位置」シンポジウム「自然談話における思考動詞の使用について」2016

    • 著者名/発表者名
      野村佑子
    • 学会等名
      日本英語学会 第34回大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] “Quotation of thought for mutual understanding of emotion: A comparative study of Japanese and English conversations”2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nomura
    • 学会等名
      Sociolinguistic Symposium 21  Colloquia “Tracing socio-cultural and perceptual schema as of non-western interactional practices”
    • 発表場所
      University of Murcia, Spain
    • 年月日
      2016-06-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会人のプレゼンテーションにおける聴衆への意識:グローバル社会の要請に応える大学英語プレゼンテーション教育を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      田村朋子・野村佑子
    • 学会等名
      日本英語教育学会第46回年次研究集会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2016-03-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] A Practical Report on “Reading Circles”: An Attempt to Incorporate Literature in English Classes at Universities2016

    • 著者名/発表者名
      星久美子
    • 学会等名
      The 7th Annual Liberlit Conference
    • 発表場所
      東京女子大学(東京都・杉並区)
    • 年月日
      2016-02-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「語りにおける直接引用による心情描写:英語との比較から」(ワークショップ「日英語談話比較研究の英語教育への貢献」(企画者:野村佑子)における個別発表として)2015

    • 著者名/発表者名
      野村佑子
    • 学会等名
      日本英語学会第33回大会
    • 発表場所
      関西外国語大学(大阪府・枚方市)
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi