• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄独立の人文学的意義に関する予備的考察-戦後歴史学を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 15K12933
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 史学一般
研究機関同志社大学

研究代表者

冨山 一郎  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (50192662)

研究協力者 松島 泰勝  龍谷大学
駒込 武  京都大学
板垣 竜太  同志社大学
小川 正人  北海道立アイヌ民族文化研究センター
鳥山 敦  沖縄国際大学
森本 眞一郎  郷土史家
島袋 まりあ  ニューヨーク大学
ウェスリー 上運天  サンフランシスコ州立大学
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード沖縄戦後史 / 沖縄独立 / 領土的主権 / 生権力 / 軍事的暴力 / 奄美復帰運動 / 戦後歴史学 / 主権 / 自治 / 東アジア / 軍事基地 / 人文学 / 島嶼社会 / 戒厳状態 / 沖縄 / 独立 / 植民地主義 / 冷戦体制 / 国民国家 / 国家主権 / 例外状態 / 戦後史
研究成果の概要

沖縄は近代的主権の淵、あるいは例外状態の位置にたえずおかれてきた。恒常的に例外化に曝されているといってもいい。このような位置から歴史を描くことを検討した。結論としていえることは、歴史を語る言葉は既に、驚くほど近代的主権やその基盤である領土あるいは国民という主体に浸食されていることである。あるいは何を政治といい、経済といい、社会というのかという前提や、公的領域と私的領域の区分も、近代的主権が構成する秩序を担っている。したがって、例外化に曝された位置が歴史を獲得することは、まずもって何を歴史というのか、その歴史はいかなる言葉において担われるのかという問いとしてあることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的には「沖縄独立」という声は現在そこかしこに生じている。それを肯定的にせよ否定的にせよ沖縄の歴史をふまえて議論する枠組みは、いまだ明確になっていない。いいかえれば領土的主権を前提にしない歴史や政治を議論する枠組みがいまだ存在しないのである。本研究は、単に人文学的検討ということだけではなく、現在の社会運動などにおける「沖縄独立」という声や情動をいかに議論のテーブルにのせるのかという問いに答えようとしたものである。いまだ論点を提示するにとどまっているが、「沖縄独立」をめぐる、可能か不可能かといった単純な区分ではない議論の可能性を提示した点で、その社会的意義は大きいと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ポピュリズムという問い2017

    • 著者名/発表者名
      冨山一郎
    • 雑誌名

      RONDO

      巻: 1 ページ: 52-63

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幻視者の言葉の在処2016

    • 著者名/発表者名
      冨山一郎
    • 雑誌名

      文化/批評

      巻: 別冊 ページ: 242-249

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 尋問空間のなかの知(ハングル)2015

    • 著者名/発表者名
      冨山一郎
    • 雑誌名

      言葉と弓(ハングル)

      巻: 8 ページ: 209-229

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 宣言としての言葉をどう再読するか2017

    • 著者名/発表者名
      冨山一郎
    • 学会等名
      日本近代文学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 大学による盗骨2019

    • 著者名/発表者名
      松島泰勝・木村朗(編著)
    • 総ページ数
      3222
    • 出版者
      耕文社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 軍事的暴力を問う2018

    • 著者名/発表者名
      冨山一郎・鄭柚鎮(編著)
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787234346
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 始まりの知2018

    • 著者名/発表者名
      冨山一郎
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588603532
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] <異>なる関西2018

    • 著者名/発表者名
      日本近代文学会関西支部編
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      田畑書店
    • ISBN
      9784803803563
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] あま世へー沖縄戦後史の自立に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      冨山一郎・森宣雄・戸邉秀明編著
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 第16章「戒厳状態と沖縄戦」川島正樹編『記憶の共有をめざして』2015

    • 著者名/発表者名
      冨山一郎
    • 出版者
      行路社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 同志社大学<奄美ー沖縄ー琉球>研究センター

    • URL

      http://doshisha-aor.net/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi