研究課題/領域番号 |
15K12937
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
三浦 陽一 中部大学, 人文学部, 教授 (00199960)
|
研究分担者 |
河内 信幸 中部大学, 国際関係学部, 教授 (40161278)
|
研究協力者 |
猿田 佐世
巖谷 陽次郎
元山 仁士郎
島村 海利
福島 崇宏
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 同盟 / 従属 / 集団的自衛権 / 平和主義 / 植民地 / 自治 / 防衛 / 環境 / アメリカ / 基地 / 安全保障 / 現地住民 / 戦争 / 日本現代史 / 日米同盟 |
研究成果の概要 |
日本を取り巻く安全保障環境の急激な変化に伴い、日米安保体制の強化が進んでいる。集団的自衛権の限定行使が容認されることにより、自衛隊と米軍との一体化が急速に進んでいる。 本研究課題では、米国の属領であり米国安全保障の要衝とされるグアム、そして米国依存の安全保障から決別し、自立への道を画策しているフィリピンを素材に、対米政策の特徴と課題を明らかにした。今後の日本国内における集団的自衛権に関する議論へとつなげる果実となることが期待される。
|