• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無縁化する社会の葬送墓制と公的支援に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12964
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

山田 慎也  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90311133)

研究分担者 小谷 みどり  身延山大学, 仏教学部, その他 (50633294)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード無縁 / 行旅死亡 / 追悼 / 納骨堂 / 孤立死 / 生活保護 / 葬儀 / 墓 / 助葬 / 行政 / 市民葬 / 死 / 行旅死亡人 / 孤独死 / 火葬 / 官報
研究成果の概要

本研究では、近親者のいない人が死亡した際、葬儀がどのように行われているか実態を把握し、個人化の進む日本社会での死の状況を照射することを目的とした。調査の結果、2010年代になってこのような死者が増加し対応に苦慮している地方自治体も多いことが判明した。また基本的には自治体が火葬、納骨を実施するが、さらに葬送儀礼やその後の慰霊祭なども行う自治体もあり、その対応は多様であることが明らかとなった。なかには民間団体と協力し、延命措置の有無や希望する葬儀や納骨について自己の意思を実現する仕組みを構築した自治体もあり、次第に個々人の意思に添った形で死を社会的に支える機制が生じつつあることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 助葬という発想2018

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 206 ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 死後の共同性の探索2018

    • 著者名/発表者名
      小谷みどり
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 206

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 葬送儀礼における供花と菊の利用2017

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 雑誌名

      葬送文化

      巻: 18 ページ: 13-25

    • NAID

      40021353779

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 無縁化する墓と墓じまいへの対応2016

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 雑誌名

      冠婚葬祭総合研究所論文集

      巻: 2 ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 墓の現代的課題2016

    • 著者名/発表者名
      小谷みどり
    • 雑誌名

      ライフデザインレポート

      巻: Spring ページ: 1-10

    • NAID

      40020786717

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『明誉真月大姉葬儀写真帖』からみた近代の葬列の肥大化2015

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 199 ページ: 115-142

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Company Funeral Culture and Funeral Companies: A Case Study of Taisei Saiten2015

    • 著者名/発表者名
      Shinya Yamada
    • 雑誌名

      Enterprise as an Instrument of Civilization Springer

      巻: 0 ページ: 131-143

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] あの世への旅立ち2015

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 雑誌名

      はじめて学ぶ民俗学

      巻: 0 ページ: 282-290

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 死生観の統計学的考察2015

    • 著者名/発表者名
      小谷みどり
    • 雑誌名

      臨床死生学

      巻: 20-1 ページ: 15-17

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 死は個人のものか?変わりゆく葬儀とその課題2017

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 学会等名
      葬送のあり方を考えるシンポジウム
    • 発表場所
      八王子いちょうホール
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 困窮者の葬儀と「助葬」2017

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 学会等名
      日本宗教学会第76回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 変容する葬送儀礼と家族構造2016

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 学会等名
      アジア宗教研究フォーラム国際シンポジウム
    • 発表場所
      韓国韓国学研究所
    • 年月日
      2016-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Transformation of Funeral Ritual and Individualization in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 学会等名
      第二回韓国伝統的葬送儀礼の普及とグローバル化に関する国際会議
    • 発表場所
      韓国大邱カトリック大学
    • 年月日
      2015-10-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 葬儀における行政の関与-長野県松本市の例を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      山田慎也
    • 学会等名
      日本民俗学会第67回年会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] "ひとり死"時代のお葬式とお墓2017

    • 著者名/発表者名
      小谷 みどり
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004316725
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] ライデン民族学博物館・国立歴史民俗博物館所蔵死絵2016

    • 著者名/発表者名
      山田慎也編
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] だれが墓を守るのか-多死・人口減少社会のなかで2015

    • 著者名/発表者名
      小谷みどり
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi