• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動走行システム自動車の導入に係る刑事法的課題

研究課題

研究課題/領域番号 15K12972
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 刑事法学
研究機関千葉大学

研究代表者

石井 徹哉  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (20351869)

研究協力者 Hilgendorf Eric  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード刑法 / 自動運転 / ロボット / 製造物責任 / 道路交通法 / 刑事責任 / 段階的過失 / 過失の競合 / 自動走行システム / 自動走行車両 / ITS / 過失犯
研究成果の概要

自動運転自動車により人身事故が生じたとき,刑事責任の追求可能性及びその要件が問題となる。この場合,部分的な自動運転の場合,完全な自動運転の場合などにより状況を区分けした上で,自動運転自動車に乗車し,使用している者の刑事責任,自動運転自動車を販売した者及び自動運転自動車を製造した者の刑事責任がそれぞれ検討されなければならない。わが国の過失犯論は,因果関係の点でも正犯性の帰属の点でも,容易に背後者へと遡及する責任帰属の判断をとっており,ただちに販売者,製造者の責任が限定されることにはならない。 短期的には,現在の刑事責任に関する議論を適用せざるをえない。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ロボットと法」シリーズの論文紹介2017

    • 著者名/発表者名
      石井徹哉,「ロボットと法」研究会
    • 雑誌名

      千葉大学法学論集

      巻: 31-2 ページ: 97-150

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 自動運転自動車に関する刑事責任2017

    • 著者名/発表者名
      石井 徹哉
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会第17回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi