研究課題/領域番号 |
15K12974
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
金 尚均 龍谷大学, 法学部, 教授 (00274150)
|
研究分担者 |
中村 一成 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10725188)
山本 崇記 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80573617)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ヘイトスピーチ規制 / 人種差別撤廃条約 / 排外主義 / インクルージョン / ヘイトスピーチ / 人種差別 / ヘイトスピーチ解消法 / 大阪市ヘイトスピーチ条例 / 被害実態調査 |
研究成果の概要 |
近年日本においてヘイト・スピーチという行為が社会問題になっている。差別的表現という用語で知られるようにかつてから類似の問題は存在した。しかし、デモや街宣活動で、公然と、大勢で脅迫的または侮辱的な態様で冒涜、中傷、暴力扇動をすることは極めて新たな社会現象である。ヘイト・スピーチを差別的表現と同じく扱うことによって足りるのであろうか。つまり、何が違うのかを明らかにする必要があるのではなかろうか。日本におけるヘイト・スピーチ問題の端緒となった在特会による京都朝鮮第一初級学校に対する襲撃とその裁判を基点としつつ、ヘイト・スピーチの問題性に迫る。
|