• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライセンス契約等の知的財産利用関係再編による倒産処理

研究課題

研究課題/領域番号 15K12976
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関東京工業大学

研究代表者

金子 宏直  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (00293077)

研究分担者 川和 功子  同志社大学, 法学部, 教授 (70295731)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードライセンス契約 / 倒産処理 / 事業承継 / デジタル・コンテンツ / 著作権 / 営業秘密 / 倒産 / 担保権 / 民事再生手続 / デジタルコンテンツ / AR / VR / 利用契約 / マーケットプレイス / 事業譲渡 / 人工知能 / コンテンツ / 知的財産権
研究成果の概要

知的財産を利用するライセンス契約のライセンサーの倒産の場合に利用者を保護する立法的手当てがなされたが、対抗要件制度のない主に著作権の利用に関する契約について、著作権の権利者の倒産の場合については法的な解決が十分になされていない。著作権の利用については、近時音楽やビデオ以外のデジタル・コンテンツの利用契約も広く行われ、ニュースメディア等も重要になっている。これらのデジタル・コンテンツは個別の利用契約について処理を考えることは利用の実態に合わないため、コンテンツを総合的に利用継続できるような法的倒産手続以外の対応も重要になる。技術情報やノウハウ等の事業承継における保護の必要性との共通点を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

知的財産を利用の利用者の保護は、デジタル・コンテンツの取引の重要性が高まるにつれて、特許などの技術に関連するライセンス契約という限られた利用者の問題だけではなく、より一般的な利用者も対象に含まれるようになった。立法的な手当ては順次なされているが、デジタル・コンテンツの利用を権利者が倒産した場合でも利用者が継続して利用できるようにするための方法については必ずしも十分には議論されてこなかった。新しい知的財産の利用を継続して利用できるようにするための制度と、倒産法以外の、事業の継続や承継等のための手続には共通点がみられ、今後の制度設計に参考になることを明らかにした点で意義がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] EUにおけるデジタル・コンテンツ契約の現在2018

    • 著者名/発表者名
      川和功子=金子宏直
    • 雑誌名

      法とコンピュータ

      巻: 36 ページ: 113-125

    • NAID

      40021660557

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文献案内「平野晋 ロボット法」2018

    • 著者名/発表者名
      金子宏直
    • 雑誌名

      法とコンピュータ

      巻: 36 ページ: 137-137

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 翻訳:キャスリーンイーストン「AIとEUにおける法的問題」2017

    • 著者名/発表者名
      金子宏直
    • 雑誌名

      法とコンピュータ

      巻: 35 ページ: 49-55

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知的財産・コンピュータと法2016

    • 著者名/発表者名
      金子宏直
    • 雑誌名

      知的財産・コンピュータと法 野村豊弘先生古稀記念論文集

      巻: 1 ページ: 635-652

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Cyber-Technology in Sales Promotion And The Consumer Legal Protection2018

    • 著者名/発表者名
      Hironao Kaneko
    • 学会等名
      LSA (Law and Social Association) 2018, Tront
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Technology Succession in high aging society and law, Openly or exclusively2018

    • 著者名/発表者名
      Hironao Kaneko
    • 学会等名
      RCSL-SDJ Lisbon Meeting 2018, Lisbon
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Warranty of Accurate information on the Informational Service Provider(ISP) -Curating Site Case2017

    • 著者名/発表者名
      HIRONAO KANEKO
    • 学会等名
      ALSA(Asian Law and Society Association)2017, TAiwan
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工知能の社会に与える影響ーキックオフ2016

    • 著者名/発表者名
      金子宏直
    • 学会等名
      法とコンピュータ学会
    • 発表場所
      東京(東京工業大学)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工知能の社会に与える影響ー総括2016

    • 著者名/発表者名
      金子宏直
    • 学会等名
      法とコンピュータ学会
    • 発表場所
      東京(東京工業大学)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi