• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

商工会・商工会議所の経営指導員を地方再生に活かす経済政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13017
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 経済政策
研究機関高知大学

研究代表者

横川 和博  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (90182683)

研究分担者 中川 香代  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (30274351)
霜田 博史  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (50437703)
海野 晋悟  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (20724610)
岡村 和明  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (70325398)
中道 一心  同志社大学, 商学部, 准教授 (60512001)
雨宮 祐樹  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (70759349)
連携研究者 新井 泰弘  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (20611213)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード商工会議所 / 経営指導員 / 経済政策 / キャリア / 学び合い / 商工会 / 地方再生
研究成果の概要

この研究では、経営指導員の役割と機能を多角的に分析した。第1に、商工会議所の経営指導員の入職経路、クライアント、学び合い、学び合いに対する考え方について、アンケート調査に基づき明らかにした。第2に、経営指導員の政策的位置づけが経営指導員の人材育成に対する及ぼす影響について分析した。第3に、地域社会における中小企業法の位置づけを明確にした。第4に、経営指導がもたらす効果に関する経済学的分析を行い、販路開拓や研究開発支援に重点を置く重要性を指摘した。最後に、学び合いに焦点を当て、その理論モデルを構築した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] 我が国における中小企業法に関する一小論論 : 地域社会における中小企業の法的位置づけのための序説2018

    • 著者名/発表者名
      横川和博
    • 雑誌名

      高知論叢 : 社会科学

      巻: 114 ページ: 59-80

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Expected Profits Under Stackelberg Competition With Private Information2018

    • 著者名/発表者名
      Amemiya Yuki and Nakamura Tomoya
    • 雑誌名

      SSRN´s eLibrary

      巻: 3142531 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 商工会議所の経営指導員が地域の知識創造に果たす役割について2017

    • 著者名/発表者名
      中道一心・岡村和明
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 69(3) ページ: 415-447

    • NAID

      120006380656

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi