研究課題/領域番号 |
15K13030
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
西條 美紀 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90334549)
|
研究分担者 |
辻本 将晴 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60376499)
藤村 修三 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90377044)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | グリーンイノベーション / 電気自動車 / 水素・燃料電池技術 / 社会受容性 / イノベーション知覚属性 / エコカー / 燃料電池 / 採用者特性 / 水素ビジネスエコシステム検討会 |
研究成果の概要 |
EV(電気自動車)の価値に対する受け止め方と購入者特性についての大規模質問紙調査の結果より、EVの知覚属性(相対優位性、両立可能性、複雑性、試用可能性、観察可能性など)を評価する人は購入意欲が高いことがわかった。EV保有者は、環境には興味がなく、他の自動車に比べてEVが経済的に得であり、EVの運転性能に魅力を感じているために購入している一方、潜在採用者は保有者よりも環境性を重視しているが、EV購入に向けた合理的な価値を感じていないことが示唆された。これより、EVを普及するためには環境意識への訴えよりも、経済的メリットおよびEVの運転性能の高さをアピールすることが重要であると言える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は環境イノベーションの代表とされる電気自動車の購買者は特に環境に関心が高くなく、むしろ経済的なメリットやそれが電気自動車だからという理由で購入を決めているが、5年以内に購入したいと答えるような潜在的な購入者は環境意識が高い人々であるということを大規模質問紙による多変量解析により明らかにした点にある。これにより、潜在的な購入意向者と実際の購買者は購入意図もイノベーション特性も違い、購入意向者が購買者となるためにはこれらを踏まえた施策が必要であることが示唆された。これは、環境に配慮した消費行動もその一部である倫理的な消費全般に当てはまる可能性があり、そのインパクトは大きいと考える。
|