• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デュアルユース水素ビジネスエコシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K13030
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 経営学
研究機関東京工業大学

研究代表者

西條 美紀  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90334549)

研究分担者 辻本 将晴  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60376499)
藤村 修三  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90377044)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードグリーンイノベーション / 電気自動車 / 水素・燃料電池技術 / 社会受容性 / イノベーション知覚属性 / エコカー / 燃料電池 / 採用者特性 / 水素ビジネスエコシステム検討会
研究成果の概要

EV(電気自動車)の価値に対する受け止め方と購入者特性についての大規模質問紙調査の結果より、EVの知覚属性(相対優位性、両立可能性、複雑性、試用可能性、観察可能性など)を評価する人は購入意欲が高いことがわかった。EV保有者は、環境には興味がなく、他の自動車に比べてEVが経済的に得であり、EVの運転性能に魅力を感じているために購入している一方、潜在採用者は保有者よりも環境性を重視しているが、EV購入に向けた合理的な価値を感じていないことが示唆された。これより、EVを普及するためには環境意識への訴えよりも、経済的メリットおよびEVの運転性能の高さをアピールすることが重要であると言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は環境イノベーションの代表とされる電気自動車の購買者は特に環境に関心が高くなく、むしろ経済的なメリットやそれが電気自動車だからという理由で購入を決めているが、5年以内に購入したいと答えるような潜在的な購入者は環境意識が高い人々であるということを大規模質問紙による多変量解析により明らかにした点にある。これにより、潜在的な購入意向者と実際の購買者は購入意図もイノベーション特性も違い、購入意向者が購買者となるためにはこれらを踏まえた施策が必要であることが示唆された。これは、環境に配慮した消費行動もその一部である倫理的な消費全般に当てはまる可能性があり、そのインパクトは大きいと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] イノベーション普及理論に基づいた燃料電池の受容可能性調査の必要性 : エネファームが自立的に普及するために何を知るべきなのか (特集 水素・燃料電池を使用するために)2016

    • 著者名/発表者名
      西條 美紀、佐藤 大悠
    • 雑誌名

      燃料電池

      巻: 15(3) ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] What information foster the different potential adopters’ intentions to buy EV?2017

    • 著者名/発表者名
      Taiyu SATO、Miki SAIJO
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Green Energy and Applications
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電気自動車への知覚、採用者特性および自動車選好の差異にみる電気自動車の採用意向2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤大悠、西條美紀
    • 学会等名
      水素利活用技術の社会実装についての勉強会の定例会合
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-03-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] How do young researchers take the steps toward startup activities?2016

    • 著者名/発表者名
      Miki SAIJO, Makiko WATANABE, Takumi OHASHI, Haruna KASU, Tsukagoshi and Ryuta TAKEDA
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Knowledge Management and Information Sharing
    • 発表場所
      ポルトガル
    • 年月日
      2016-11-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Can We Facilitate the Diffusion of Electric Vehicles in Japan?2016

    • 著者名/発表者名
      Taiyu SATO、Miki SAIJO
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Knowledge Management and Information Sharing
    • 発表場所
      ポルトガル
    • 年月日
      2016-11-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地元交渉の準備に係るコミュニケーションデザイン2016

    • 著者名/発表者名
      西條 美紀
    • 学会等名
      「平成28年度 二酸化炭素貯留適地調査事業」に係る勉強会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 水素社会実現にむけた水素エネルギー技術とビジネス展望 第9章 社会受容性向上のための拡張型水素ビジネスエコシステムの提案2016

    • 著者名/発表者名
      西條美紀
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      株式会社 シーエムシー・リサーチ
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi