研究課題/領域番号 |
15K13067
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
川端 由美子 お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 特任講師 (60626034)
|
研究分担者 |
駒川 智子 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (50466439)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 配偶者の転勤 / 転勤帯同 / 就業継続 / 離職 / 女性 / 転勤 / 帯同 / 就業 / キャリア断絶 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、女性の就業断絶に関して、これまで注目されることが少なかった「転勤帯同」に着目し、その実態を明らかにすることである。女性の就業継続支援については、これまで様々な施策が展開されてきたものの、出産・育児期の両立問題にあるという視点での対応策が中心であった。しかし、女性の離職理由としては、「結婚に伴う転居」が一番多く、中には結婚後に夫の転勤に帯同するため、妻が離職する傾向もみられる。かつては、企業側の妻の就業に対する認識は低く、妻の就業が夫の異動時の阻害要因にならなかった。しかし、女性総合職の増加、共働き夫婦の増加等により、現在では夫の転勤が企業における女性活躍時の課題の1つになっている。女性の活躍が進むほど、転勤への対応とそこから生じる問題は、今後男女共通に直面する喫緊の課題である。そこで、本研究では、配偶者の転勤に着目し、転勤帯同の実態を明らかにする。平成28年度に実施した研究の成果は下記のとおりである。 (1)研究論文発表:平成27年度において、内閣府 男女共同参画局(2006)「女性のライフプランニング支援に関する調査」の二次分析をおこなった。平成28年はその研究成果(転勤帯同による離職者の特性)を研究論文として投稿した。 (2)企業の人事制度概観:女性活躍に定評のある企業217社を対象として、ホームページ等の情報から、配偶者の転勤に対応した人事制度を分類し、インタビューを実施する企業の選定および調査項目の検討をおこなった。 (3)企業調査:平成27年度に引き続き、企業の人事部を対象に、配偶者の転勤に対応した人事制度についてのインタビュー調査を実施した。 (4)制度利用者への調査:平成27年度に引き続き、転勤に対応した制度利用者を対象に、インタビュー調査を実施した。 (5)地域における取組の調査:転勤族の妻に対する地域の取り組みを調査した。
|