研究課題/領域番号 |
15K13087
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
内田 充範 山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (80448802)
|
研究協力者 |
上村 浩司 宇部市福祉事務所, 次長
一之瀬 望 川崎市健康福祉局, 生活保護自立支援室
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 生活保護 / 定時制高校生 / 修学継続 / カフェ事業 / 学習支援 / ワークショップ事業 / 自己肯定感 / 生活構造 / ネットワーク / カフェ方式 / ワークショップ方式 / 情報提供 / 橋渡し役 / 相談相手 / ソーシャルワーク視点 / ネットワークモデル / コレクティブ・アプローチ |
研究成果の概要 |
本研究では、生活保護定時制高校生の修学継続・就労支援モデルとして、カフェ事業、学習支援事業、グループワーク事業の3事業からなる重層的支援モデルを提示した。まず、カフェ事業に関しては、定時制高校生の日常生活を把握するとともに悩みや困りごとを早期にキャッチすることで専門機関につなぐことができる。また、カフェでの相談として、学習の躓きなどがある場合、学習支援事業へつなぎ学習意欲を高めることで修学継続を支援する。さらに、グループワーク事業を実施することにより、高校生としての自己覚知を促すとともに先輩の語りの中から卒業後の将来をイメージするなどして自己肯定感を醸成することで就労支援へとつながると考える。
|