• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎地域等で暮らす精神障害者に対する精神保健福祉士の訪問相談援助の評価指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13089
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関山口県立大学

研究代表者

高木 健志  山口県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (40413512)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中山間過疎地域等 / 訪問支援 / 精神保健福祉士 / 農村ソーシャルワーク / 過疎地域等 / 訪問型支援 / ソーシャルワーク / 質的分析 / 農山村 / 精神障がい / 精神保健福祉 / 訪問を用いた相談援助 / 農村福祉 / 中山間地域等 / 指標開発
研究成果の概要

本研究は中山間過疎地域における福祉的支援について、調査を通じて、仮説的であるが精神保健福祉士の支援の指標評価票の試作まで行うことができた。従来、支援者は、所属機関で業務を行い、その機関に利用者が訪れるという形態が多かった。しかし、中山間過疎地域における支援では、その地理的条件から、専門職が訪問するという支援の形態を取ることが多く、訪問という形態を取る支援ならではの特性と、中山間過疎地域という地域特性とを考慮した支援のあり方が浮かび上がってきた。農山村における福祉的課題に着目したソーシャルワーク実践についての視点として、農村ソーシャルワークの構想についても検討を加することが出来た。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中山間農山村地域における福祉的課題とソーシャルワークとの関連に関する考察 : 「農村ソーシャルワーク」という可能性2018

    • 著者名/発表者名
      高木健志
    • 雑誌名

      山口県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 24 ページ: 135-143

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中山間地域等における訪問支援の可能性に関する研究ー訪問支援の経験がある支援者へのインタビュー調査から2017

    • 著者名/発表者名
      高木健志
    • 雑誌名

      山口県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 23 ページ: 21-32

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中山間地域等における精神保健福祉士の訪問型支援の重要性に関する一考察-文献研究から考える課題-2016

    • 著者名/発表者名
      高木健志
    • 雑誌名

      山口県立大学社会福祉学部紀要

      巻: 22号 ページ: 119-124

    • NAID

      110010019160

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] 『多角的な研究アプローチによる現代福祉課題の検証』2016

    • 著者名/発表者名
      藤田徹編著
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      ブイツーソリューション
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi