• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的養護における障害児者の支援に関する研究-ライフコースの視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 15K13098
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関立正大学

研究代表者

新藤 こずえ  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (90433391)

研究分担者 岩田 美香  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (30305924)
中村 尚子  立正大学, 社会福祉学部, 特任准教授 (70386514)
研究協力者 山田 勝美  山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授
秦 直樹  興正学園, 施設長
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード社会的養護 / 障害のある若者 / 障害のある子ども / 知的障害 / ライフコース / リービングケア / 家族 / アフターケア
研究成果の概要

本研究の目的は、社会的養護の対象となっている障害のある子どもの施設ケアと、退所後のサポートのあり方を検討することである。その結果、社会的養護における障害のある子どもの支援は、障害者手帳取得、特別支援学校進学、障害者雇用による経済的自立を果たすための支援が中心となっていた。一方で障害者としてラベリングされ制度化された社会資源を利用することに対し、障害のある若者が退所後、葛藤を抱えて困難に陥る可能性があることが示唆された。障害のある子ども・若者へのライフコース全体を通じた支援のため、児童福祉から障害者福祉への接続・移行のシステム化が求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、家族の脆弱さに加えて障害がある子どもが抱える複合的な不利を、社会的養護を経験した障害のある若者の視点から明らかにし、その不利に対して、児童養護施設職員や学校の教師、障害福祉サービス事業所職員などの支援者が、どのような支援をおこなっているのかを検討した。障害のある子ども・若者はライフコース全体を通じて支援が必要である一方、さまざまなケアやサポートを得ることによって、自分の人生を自分で選ぶ機会を持つことができる存在でもある。そのためには、児童福祉と障害者福祉の接続システムが必要であるという主張に対する根拠を提示することができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 複合的な不利を抱える家庭で暮らす障害のある子どもの支援に関する一考察―知的障害のある子どもと精神疾患を抱えた母親の事例から―2018

    • 著者名/発表者名
      新藤こずえ
    • 雑誌名

      立正大学社会福祉研究所年報

      巻: 20 ページ: 115-123

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域に根ざした障害福祉と社会的養護事業の展開―岐阜羽島ボランティア協会を視察して―2018

    • 著者名/発表者名
      中村尚子
    • 雑誌名

      立正大学社会福祉研究所年報

      巻: 20 ページ: 103-113

    • NAID

      120007001971

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童養護施設における障害のある子どものライフコースに関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      新藤 こずえ
    • 雑誌名

      立正大学社会福祉研究所年報

      巻: 18 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童養護施設で暮らす障害のある子どもにとっての特別支援教育2016

    • 著者名/発表者名
      中村 尚子
    • 雑誌名

      立正大学社会福祉研究所年報

      巻: 18 ページ: 5-14

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもにとっての生活のしやすさとは―職員による支援評価との比較―2018

    • 著者名/発表者名
      新藤こずえ
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの貧困に対するスクールソーシャルワーカー・児童養護施設の支援2018

    • 著者名/発表者名
      新藤こずえ
    • 学会等名
      東京大学大学院教育学研究科付属学校教育高度化・効果検証センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童自立支援施設で暮らす子どもからみた「家庭的支援」2017

    • 著者名/発表者名
      新藤こずえ
    • 学会等名
      子ども虐待防止学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi