• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国籍住民調査の結果から敷衍するソーシャルワーク倫理の新たな可能性

研究課題

研究課題/領域番号 15K13104
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

横田 恵子  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (50316022)

研究分担者 出口 真紀子  上智大学, 外国語学部, 准教授 (10593494)
大北 全俊  東北大学, 医学系研究科, 講師 (70437325)
研究協力者 青木 理恵子  NPO法人CHARM, 責任代表者
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード外国籍住民の医療 / 多言語調査 / 文化等価性 / 滞日外国籍住民 / 医療サービスへのアクセス / 多文化調査 / 文化間の価値等価性 / 多言語健康調査 / 滞日外国人と医療 / 多言語社会調査 / 外国人の医療アクセス / バックトランスレーション
研究成果の概要

外国籍住民が日本の医療サービスにアクセスする場合の障壁を調査・分析した。本調査の最大の特徴は、6つの言語(フィリピン語、タイ語、インドネシア語、ベトナム語、ポルトガル語、スペイン語)の母語話者が調査票作成過程にかかわり、質問文が含む文化間の価値の違いに配慮したことと、さらに聴き取り調査も担当したことである。
調査結果が明らかにしたことは、過去に外国人医療問題とされた「社会保険がない」「病院に行けない」という点ではなく、「医療を利用する時に言葉の障壁があり、専門通訳などの公的な手助けがない」ことや、「日本人なら当たり前に知っている基本的な医療や社会保障情報を知る手だてがない」ことであった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 外国籍住民に対する多言語による医療実態調査実施過程:母語話者を調査員とした試みが明らかにする異文化障壁2017

    • 著者名/発表者名
      横田恵子
    • 雑誌名

      神戸女学院大学 論集

      巻: 64-2 ページ: 123-133

    • NAID

      120006383646

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国籍住民の医療アクセス実態が示唆する文化障壁の諸要因:滞日 フィリピン語コミュニティに対するパイロット調査から2016

    • 著者名/発表者名
      横田恵子
    • 雑誌名

      神戸女学院大学「論集」

      巻: 62-2

    • NAID

      120005850829

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 医療ナラティブにおける「物語の共感力」と社会共感的機能:人文学研究の応用可能性2017

    • 著者名/発表者名
      大北全俊 他
    • 学会等名
      カルチュラル・タイフーン
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 外国籍住民の医療アクセス調査:6言語への質問票翻訳方法の考察2016

    • 著者名/発表者名
      出口真紀子, 大北全俊, 横田恵子
    • 学会等名
      異文化コミュニケーション学会
    • 発表場所
      名古屋外国語大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi