• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学入試における項目反応理論の活用――高校・大学教育一体改革の技術基盤研究――

研究課題

研究課題/領域番号 15K13124
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関東北大学

研究代表者

倉元 直樹  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (60236172)

研究分担者 山田 剛史  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (10334252)
研究協力者 泉 毅  教育測定研究所, 研究員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大学入試 / 項目反応理論 / 高大接続 / 共通試験 / 記述式テスト / 局所独立 / 高大接続改革 / 理系記述式問題 / 大学入学者選抜 / 高大接続答申 / 共通テスト / 理系記述式テスト / 項目パラメタ / テストレットモデル / 2値型モデル / 合教科・科目型テスト
研究成果の概要

知識基盤社会の進展により,大学の役割が大きくなっている。一方で,大学入試の選抜機能が低下しており,かつてのような学力維持機能が果たせなくなっていると言われている、そのために共通試験の改革が急務とされ,複数回実施などの仕組みが検討されてきた。項目反応理論等,基盤を支える技術にも関心が高まっている。本研究では将来的に記述式テストに項目反応理論の適用が求められる可能性を見据え,理系記述式テストに項目反応理論を適用した。その結果,項目数の少なさ,基本仮定の逸脱から,項目反応理論の適用は極めて困難であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 特集――日本テスト学会第13回大会研究委員会企画公開シンポジウム テスト学からみた高大接続改革 特集企画主旨――2016

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 12 ページ: 77-85

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 特集――日本テスト学会第13回大会研究委員会企画公開シンポジウム テスト学からみた高大接続改革 ディスカッション――2016

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 12 ページ: 100-109

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学入学者選抜における高校調査書2015

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹
    • 雑誌名

      教育情報学研究

      巻: 14 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国朝鮮族中学校におけるテストを用いた授業及び評価改善の試み――中学2年の数学定期考察に対するS-P表分析の効果――2015

    • 著者名/発表者名
      韓太哲・倉元直樹
    • 雑誌名

      教育情報学研究

      巻: 14 ページ: 27-36

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評: 南風原朝和著,(2014). 続・心理統計学の基礎――統合的理解を広げ深める――2015

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 11 ページ: 150-151

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 反転授業における学生の学びの多様性――教育統計学の授業を例に――2016

    • 著者名/発表者名
      森朋子・山田剛史・杉澤武俊・本田周二
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場(香川県・高松市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] IRTによる理系記述式テストデータの分析 (2)――記述式テストIRT化検討の背景――2016

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹・泉毅
    • 学会等名
      日本テスト学会第14回大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都・調布市)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] IRTによる理系記述式テストデータの分析 (3)――項目パラメタ・能力パラメタによるIRT適用課題の導出――2016

    • 著者名/発表者名
      泉毅・倉元直樹
    • 学会等名
      日本テスト学会第14回大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都・調布市)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 反転授業における学生の学びの多様性――教育統計学の授業を事例として――2016

    • 著者名/発表者名
      山田剛史・森朋子・杉澤武俊・井上大吾
    • 学会等名
      FLIT第5回公開研究会「学生の学びは変わるのか?反転授業のここまで、ここから」反転授業公開研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] グローバルリテラシーを測る新しいテストの開発 -グローバル社会を生き抜く人材育成に向けて-  シンポジウム「学生の学びをどのように測るか?2015

    • 著者名/発表者名
      森 朋子・長谷川康代・山田剛史・畑野 快・脇田貴文・大塚雄作
    • 学会等名
      日本テスト学会第13回大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究 (4)――高等学校進路指導教員の意識――2015

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ[新潟コンベンションセンター](新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Is students' critical thinking disposition improved by gaining research literacy?2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, H., & Yamada, T.
    • 学会等名
      Poster presented at the Vancouver International Conference on the Teaching of Psychology
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2015-07-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Rによる心理データ解析2015

    • 著者名/発表者名
      山田剛史・村井潤一郎・杉澤武俊
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi