• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異質な回答パターンの混在に着目した特性論と類型論の融合

研究課題

研究課題/領域番号 15K13127
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関埼玉大学

研究代表者

萩生田 伸子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70292638)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードパーソナリティ / 特性論 / 類型論 / クラス / パーソナリティテスト / サブグループ / 分類 / クラスター / 因子分析 / シミュレーション / Big Five
研究成果の概要

反応パターンが相異なる回答者が混在していると想定される数種類のデータについて分析を試みた.特に,パーソナリティの類型を反応パターンが相異なる回答者の混在する状況と見なして,特性論的立場の代表例であるBig Fiveパーソナリティ理論の5つの特性を用いて類型の説明をおこなう場合,クラスター分析を用いると全体としてどの類型にも属さない回答者群はある程度正しく分類されたが,その他の類型,特にZ型については5つの特性だけからの説明は困難であった.他方,潜在クラス分析を用いた場合,より正しい分類がおこなわれた.データによっては簡便な方法でも十分なケースもみられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数のタイプの人や物が潜在的に混在している状況でそれらを分類する際,各クラスへの所属確率などの情報が特に必要ない場合は,広く用いられているクラスター分析でも当面の目的を達することができる一方,それでは必ずしも上手くいかないケースが存在することが明らかとなった.
クレッチマーの類型は体型と精神疾患の観点から出発したが,一般人の体型(自己申告のBMI,主観的な体格)と,パーソナリティ検査に基づいた性格類型に積極的な対応関係はみられなかった.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 児童自立支援施設(教護院)入所児童の変化2017

    • 著者名/発表者名
      萩生田伸子, 大原天青
    • 学会等名
      日本行動計量学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員志望とその理由の変化2016

    • 著者名/発表者名
      萩生田伸子
    • 学会等名
      行動計量学会
    • 発表場所
      札幌学院大学(北海道・江別市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationship Between the Determination of Speciality, and the Satisfaction Level to a College Life2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Hagiuda
    • 学会等名
      International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi