• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EMDRによる外傷後ストレス障害の治癒機転に関する脳画像研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13140
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

井上 淳  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (90535577)

研究分担者 大隅 香苗  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (00588767)
岩田 泰秀  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10285025)
望月 洋介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30568572)
松尾 香弥子  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (70399509)
竹林 淳和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードPTSD / EMDR / fMRI / 心的外傷後ストレス障害 / 機能的磁気共鳴画像
研究成果の概要

PTSDの病態の解明およびEMDRが脳機能に改善をもたらすことができるかどうかについて、機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いて、検討を行った。症状賦活課題を用いて、健常群とPTSD群の比較を行い、PTSD群においてはEMDRの治療前後の比較を行った。検討の結果、トラウマ想起中の前頭前野内側面の活動は、課題実施中の解離や再体験のスコアと連動している可能性や、聴覚野の活動は解離の症状や回避の症状と関係がある可能性が示唆された。また、EMDRによる治療後のfMRIの結果は、個別の治療経過が反映されている可能性が示唆され、聴覚野や視覚野、前頭前野内側面などに治療効果が表現される可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「虐待されて育った」と訴えるClに対するEMDRを介した相互作用2017

    • 著者名/発表者名
      井上淳・望月洋介・稲土愛奈
    • 学会等名
      第36回日本心理臨床学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会発表] PTSDからの回復の阻害要因・促進要因としての生活史上の体験2016

    • 著者名/発表者名
      井上淳・望月洋介・稲土愛奈
    • 学会等名
      第35回日本心理臨床学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi