• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不妊治療カウンセリングと不妊治療教育の臨床心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13145
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関九州大学

研究代表者

増田 健太郎  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70389229)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード不妊治療 / カウンセリング / 心理教育 / 高度生殖医療 / 経済的基盤 / 原家族の理解 / 不妊治療者アイデンティ / 不妊カウンセリングプログラム / 出生率低下 / チーム医療 / 不妊治療の心理教育 / 夫婦面接
研究成果の概要

女性の妊娠適齢期は医学的には25歳から35歳であるが、女性の平均初婚年齢は年々上昇しており、不妊症の夫婦も増加している。不妊症の原因の40%は女性で、25%は男性であり、両方が原因の場合は24%である。不妊治療をうけるには心理的抵抗がある夫婦は多い。しかし、不妊のためのカウンセラーは少なく、その方法論も確立していない。そこで、不妊治療の現状を海外調査で行い、カウンセリングの方法の開発を試みた。時間設定・質問内容・面接の方法について検討し、その方法を不妊カウンセラー研修会等で実践を行った。患者のニーズに応じた生殖医療の専門性的知識とカウンセリングのスキルの両方のバランスが必要である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 不妊治療カウンセリングの基礎2016

    • 著者名/発表者名
      増田健太郎
    • 雑誌名

      第38回不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座

      巻: 38 ページ: 143-145

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 不妊治療のメンタルケア 心理カウンセリングの基本2018

    • 著者名/発表者名
      増田健太郎
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi