研究課題/領域番号 |
15K13152
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 山陽学園大学 |
研究代表者 |
松浦 美晴 山陽学園大学, 総合人間学部, 准教授(移行) (00330647)
|
研究分担者 |
皆川 順 山陽学園短期大学, その他部局等, 教授(移行) (30305940)
上地 玲子 山陽学園大学, 総合人間学部, 准教授(移行) (40353106)
岡本 響子 天理医療大学, 医療学部, 教授 (60517796)
|
連携研究者 |
岩永 誠 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (40203393)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 保育士 / 早期離職 / リアリティショック / 尺度開発 / 潜在保育士 |
研究成果の概要 |
保育士の早期離職の原因の1つに、予期と現実とのギャップによって生じる「リアリティショック」がある。本研究は、まず、保育士へのインタビューからギャップの内容を抽出した。次に、新人保育士のギャップとそれへの反応を測定する尺度を開発し、新人保育士のリアリティショックの推移と先行要因との関連を検討した。ギャップの認知4因子、反応2因子、さらにそれらの推移の3類型を見出した。予防プログラムとして、子どもとの関わりにおける周囲のサポート、自己効力感・保育士効力感・ソーシャルスキル・就労や子どもへの肯定的なイメージの醸成が必要であることが示された。
|