• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がまんしない・意識しない新しい食の統制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13154
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関池坊短期大学

研究代表者

山中 祥子  池坊短期大学, 環境文化学科, 准教授(移行) (30580021)

連携研究者 森 真理  東海大学, 健康学部 健康マネジメント学科, 准教授 (70399343)
家森 幸男  武庫川女子大学, 付属研究所, 教授 (80025600)
研究協力者 小山 透  医療社団法人 小山医院, 院長
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード食事コントロール / 野菜 / 糖尿病 / 行動変容 / 食器 / 環境要因 / 摂食量 / 接近回避 / 無意識 / 食行動 / 食の統制 / 潜在的態度 / 接近・回避 / 身体運動 / 態度変容
研究成果の概要

本研究では食べたい欲求をがまんするという従来の意識的な食行動の抑制ではなく、食器という単純な環境要因を操作することで意識せずに食行動の統制を行う新たな方法を試みた。その結果、指定した食器(ワンプレート皿)の使用により、主菜と副菜のバランスが改善される可能性が示唆された。さらに糖尿病患者を対象にした研究では、食器の使用により、使用前に比べ野菜の摂取量が有意に増加した。今回HbA1cやインクレチン分泌量に関する効果は示されず、今後さらなる検討は必要だが、がまんするという心理的負荷なしに望ましい食行動へ変容できる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 接近回避運動をもちいた新しい食行動コントロールの試みに関する予備的検討2017

    • 著者名/発表者名
      山中祥子
    • 雑誌名

      社会システム研究

      巻: 特集号 ページ: 87-101

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 接近回避運動をもちいた新しい食行動コントロールの試みに関する予備的検討2017

    • 著者名/発表者名
      山中祥子
    • 雑誌名

      社会システム研究(印刷中)

      巻: 特集号

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 食材を盛りつける空間の大きさと摂食量の関係に関する予備的検討2016

    • 著者名/発表者名
      山中祥子
    • 雑誌名

      池坊短期大学紀要

      巻: 37 ページ: 137-141

    • NAID

      40021224465

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 接近・回避運動をもちいた新しい食行動コントロールの試み2016

    • 著者名/発表者名
      山中祥子
    • 学会等名
      第6回アジア食文化会議(亜州食学論壇)
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi