• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「労働の主体性」についての教育学的探求

研究課題

研究課題/領域番号 15K13185
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

廣森 直子  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (40315536)

研究分担者 朴木 佳緒留  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 名誉教授 (60106010)
平川 景子  明治大学, 文学部, 専任教授 (40318663)
野依 智子  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40467882)
連携研究者 大高 研道  明治大学, 政治経済学部, 教授 (00364323)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード労働の主体性 / 社会教育 / ジェンダー / 社会的排除 / 非正規 / ワーカーズコープ / 労働者教育 / 働きやすさ / エンパワメント / 働きにくさ / 中間的就労
研究成果の概要

本研究の目的は現代日本社会における「労働の主体性」の社会教育学的探求である。新自由主義下の労働市場においては、多様な格差や分断が生じ、働く人々の現場で社会的包摂を促す力が漸減しつつある。このような現実を踏まえ「働くこと」にまつわる多様な事例を調査し、社会教育学会のラウンドテーブルで議論を重ね、その成果として『「働く」を考える-実践事例集-』を発行した。多様な事例から、paid workとunpaid work とcommunity relationが関係性をもって組み合わさり「労働」を形成することが展望できた。労働運動に加えて社会教育実践をどう展開するかが今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地方の若者の地域移動・定着とキャリア選択に関する探索的研究 -福祉系大学生へのインタビューからみる就業地の選択-2018

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 雑誌名

      青森県立保健大学雑誌

      巻: 18 ページ: 43-51

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方の福祉系学生・卒業生の主体的なキャリア継続意識に影響をおよぼすもの2018

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 20(4) ページ: 72-74

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域社会における若者支援活動の生成と学び2018

    • 著者名/発表者名
      松本大・廣森直子・小林建一
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 119 ページ: 95-105

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] パワハラの事実確認@人間心理2017

    • 著者名/発表者名
      朴木佳緒留
    • 雑誌名

      leadership Development Note

      巻: 2516 ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 『家族賃金』観念の形成と歴史的意義-1920年代を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      野依智子
    • 雑誌名

      大原社会問題研究書雑誌

      巻: 699 ページ: 21-32

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 看護職の専門性とアイデンティティの形成過程-派出看護婦と「看護婦規則」からみた雇用と養成-2017

    • 著者名/発表者名
      平川景子
    • 雑誌名

      明治大学社会教育主事課程年報

      巻: 26 ページ: 1-15

    • NAID

      120006228070

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「専門職」の非正規化によるキャリア形成の課題-図書館司書を事例に-2016

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 雑誌名

      青森県立保健大学大学雑誌

      巻: 16 ページ: 37-44

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学の男女共同参画の課題と展望2015

    • 著者名/発表者名
      朴木佳緒留
    • 雑誌名

      大学評価学会年報

      巻: 11 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 図書館職場における専門性の形成の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 学会等名
      日本図書館研究会 第59回研究大会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 司書等「専門職」のキャリア形成・非正規化をめぐる問題2017

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 学会等名
      日本学術会議 社会学委員会ジェンダー研究分科会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地方の若者の地域移動・定着とキャリア選択─福祉系大学生・卒業生へのインタビューから─2017

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第69回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 非正規化のすすむ図書館職場で専門性は保てるか -専門職の非正規化が女性によって受け入れられている現状を考える-2017

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 学会等名
      日本学術会議 社会学委員会ジェンダー研究分科会 「学術の再生産」があぶない! シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地方の若者の地域移動と地元志向‐青森県内の福祉系学生・卒業生へのインタビューから‐2017

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第64回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 福祉系学生の就職先選択とキャリア継続意志-奨学金返済、結婚観、職場経験との関連から2017

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第41回東北・北海道研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] A大学学生の就職先決定に影響を及ぼした要因と就職支援の課題2016

    • 著者名/発表者名
      小林昭子、村上眞須美、佐藤しのぶ、廣森直子、鄭佳紅、角濱春美、上泉和子
    • 学会等名
      2016年度青森県保健医療福祉研究発表会日本ヒューマンケア科学学会第9回学術集会
    • 発表場所
      青森県立保健大学(青森県青森市)
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 地方の若者の地域移動とキャリア選択2016

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第63回研究大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 労働の主体性を考える その4 :「よい仕事」とはなにか2016

    • 著者名/発表者名
      朴木佳緒留
    • 学会等名
      2016年度 日本社会教育学会 六月集会
    • 発表場所
      東海大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 福祉系学生のキャリア形成意識に関する探索的研究2016

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第40回東北・北海道研究集会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「専門職」の職場と女性の選択-図書館を事例に-2015

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第62回研究大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-09-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 基調講演「安倍政権下の女性科学者支援―課題と展望―」2015

    • 著者名/発表者名
      朴木佳緒留
    • 学会等名
      日本科学者会議女性科学者・技術者シンポジウム
    • 発表場所
      日本大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 職場における経験と学習-専門職であることと管理職になること-2015

    • 著者名/発表者名
      廣森直子
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第39回東北・北海道研究集会
    • 発表場所
      恵庭市市民会館(北海道恵庭市)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 「働く」を考える-実践事例集-2018

    • 著者名/発表者名
      廣森直子、野依智子、大高研道、朴木佳緒留、平川景子
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      -
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 『女性白書2016』、「大学教育」と高等教育の課題2016

    • 著者名/発表者名
      朴木佳緒留(日本婦人団体連合会編)
    • 出版者
      ほるぷ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「男性稼ぎ主モデル崩壊後の新たな女性の問題」『非正規職シングル女性の社会的支援のためのニーズ調査報告書【全体版】』2016

    • 著者名/発表者名
      野依智子(横浜市男女共同参画協会/大阪市男女共同参画のまち創生協会/野依智子)
    • 出版者
      横浜市男女共同参画協会/大阪市男女共同参画のまち創生協会/野依智子
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 『対人支援職者の専門性と学びの空間―看護・福祉・教育職の実践コミュニティと力量形成―』第9章「図書館司書の専門性と実践コミュニティの分断」2015

    • 著者名/発表者名
      廣森直子(槇石多希子、高橋満 編著)
    • 出版者
      創風社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 「NPO・市民活動と社会教育」 『新版 現代の社会教育と生涯学習』2015

    • 著者名/発表者名
      野依智子(松田武雄 編著)
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 「働く」を考える-実践事例集-

    • URL

      https://auhw.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2114

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi