• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後沖縄児童文化に南洋が与えた影響-儀間比呂志のライフサイクルと仕事を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 15K13186
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関福山市立大学

研究代表者

斎木 喜美子  福山市立大学, 教育学部, 教授 (30387633)

研究分担者 喜久山 悟  熊本大学, 教育学部, 教授 (50273876)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード戦後沖縄 / 絵本 / 儀間比呂志 / 南洋群島 / 美術 / 文化 / 沖縄文化 / 教育史 / 児童文学 / 南洋
研究成果の概要

本研究では,戦前に南洋群島での生活経験を持ち,南洋の文化を芸術表現の糧として取り込んで,戦後の絵本制作に引き継いでいった儀間比呂志(1923-2017)に着目した。儀間の子どもの本の仕事を通して,南洋文化を背景とした戦後沖縄児童文学・文化の系譜について考察し、論文にまとめた。また赤松俊子(1912-2000)や土方久功(1900-1977)など,儀間と同様に南洋群島に向かったのちに子どもの本の仕事に取り組んでいった複数の芸術家にも言及し、儀間との比較研究を行うとともに,彼らの南洋群島での活動,戦中~戦後に発表された子どもの本の仕事を調査し,その成果の一部を所属学会にて発表した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 絵本作家・儀間比呂志に見る「南洋群島」美術の系譜:ライフヒストリーを手がかりに2018

    • 著者名/発表者名
      齋木喜美子
    • 雑誌名

      福山市立大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Fukuyama City University

      巻: 6 ページ: 31-45

    • DOI

      10.15096/fcu_education.06.04

    • NAID

      120006461234

    • 年月日
      2018-02-28
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖縄の児童文学の創作活動と民話の収集活動2015

    • 著者名/発表者名
      齋木喜美子
    • 雑誌名

      研究 子どもの文化

      巻: 第47巻12号 ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「南洋群島」をくぐった画家の、子どもの本の仕事2017

    • 著者名/発表者名
      齋木喜美子
    • 学会等名
      日本児童文学学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi