• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生版QOL指標の開発を踏まえた学修成果測定研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K13208
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関九州大学

研究代表者

木村 拓也  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (40452304)

研究分担者 井ノ上 憲司  大阪大学, 高等教育・入試研究開発センター, 特任助教(常勤) (70542033)
山田 礼子  同志社大学, 社会学部, 教授 (90288986)
連携研究者 沖 清豪  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70267433)
森 利枝  大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (00271578)
杉谷 祐美子  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (70308154)
西郡 大  佐賀大学, アドミッションセンター, 教授 (30542328)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大学生調査 / QOL尺度 / 世代間格差 / 健康格差 / 経済格差 / 過敏性腸症候群 / 国際比較 / 第一世代論 / 両親学歴
研究成果の概要

研究初年度は、米国の大学生調査の13,155人分データを分析した。両親が大学「未」卒業者であり,当人が家族内で初めて大学に通う学生を「第一世代」とし,その対照群として,両親が大学のみを経験(未卒業を含む)している学生群,両親のうちどちらかが大学院も経験(未修了を含む)している世代を「大学院経験世代」として、分析した。
研究2年目には、「大学生版QOL」の質問紙開発を行い、日本国内大学での予備調査を行い、項目分析を行った。過敏性腸症候群(IBS)や様々な心理尺度、経済格差を測る尺度を盛り込んだ学際的な質問紙を作成した。日本(東京、福岡2000人)と中国(北京1000人)で調査した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] UCLA高等教育研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 延世大学教育学部/成均館大学教育学部(韓国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 米国における親学歴・職業と学修行動のレリバンスーーポスト第一世代論の構築に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      山田礼子・木村拓也
    • 雑誌名

      大学論集

      巻: 48 ページ: 81-96

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日韓大学生の学習とエンゲージメントー日韓大学生調査の分析からー2015

    • 著者名/発表者名
      山田礼子
    • 雑誌名

      大学論集

      巻: 47 ページ: 121-136

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Active Learning for Global Citizenship: Reform on Curriculum, Pedagogies, and Practices of Japanese Higher Education2016

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 学会等名
      International Research Conference on Global Citizenship Education
    • 発表場所
      UCLA
    • 年月日
      2016-02-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 米国における親学歴・職業と学修行動のレリバンスーーポスト第一世代論の構築に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      山田礼子・木村拓也
    • 学会等名
      日本高等教育学会第20回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Student Learning: Assessment, Perceptions and Strategies2016

    • 著者名/発表者名
      Dale Bowen, Reiko Yamada
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      Nova Publishers
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Managing International Connectivity, Diversity of Learning and Changing Labour Markets: East Asian Perspectives2016

    • 著者名/発表者名
      Ka Ho Mok, Reiko Yamada
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Chapter 9 "Comparison of Student Experiences in the Era of Massification; Analysis of Student Data of Japan, Korea and the United States", in (ed) Ka Ho Mok , Managing International Connectivity, Diversity of Learning and Changing Labour Market: Hong East Asian Perspectives2016

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Chapter 4 "Measuring Learning Outcomes on General and Liberal Arts Education: Integration of Direct and Indirect Assessment” in (ed). Dale Bowen, Student Learning: Assessment, Perceptions and Strategies2016

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 出版者
      Nova Science Publishers
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 九州大学教育計画・測定評価論研究室

    • URL

      http://www.education.kyushu-u.ac.jp/~kimura/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 九州大学 教育テスト論研究室

    • URL

      http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~kimura/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 同志社大学JCIRP ホームページ

    • URL

      http://rc-jcirp.doshisha.ac.jp/kaken/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] ジェイサープ研究会

    • URL

      https://jsaap.jp/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi