• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本型21世紀型スキルと「気づきシステム」―震災後新設された高校災害科学科から―

研究課題

研究課題/領域番号 15K13219
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関東北大学

研究代表者

有本 昌弘  東北大学, 教育学研究科, 教授 (80193093)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード気付き / つながり / アセスメント / 21世紀コンピテンシー / 気づき / 21世紀コンピテンシー
研究成果の概要

仙台では、2014年2月に「東北大学2.0ビジョン」が提案されました。 これには、グローバル教育への教育的アプローチと学習経験の構築が含まれていました。 日本の高等学校におけるグローバル教育などの政策に関する動きを見直した上で、評価の問題に焦点を当て、複雑な世界を考えるシステムを試して導入し、緊急に必要なものとして実装する。 学生機関と京都の重要な前提条件(現地/ハイマートの豊かな生物多様性と被災地)は現代の世界の典型であり、高校生の作品やインタビューから収集された証拠である。 文化的側面の問題として、システム思考は、地元のものとグローバルなものとの結びつきを意味する日本の綱引きに適用された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] NZCER(New Zealand)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] EIESP(France)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Washington(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Assessment for learning practices in Japan: Three steps forward, two steps back2017

    • 著者名/発表者名
      Shimojima Yasuko、Arimoto Masahiro
    • 雑誌名

      Assessment Matters

      巻: 11 ページ: 32-52

    • DOI

      10.18296/am.0023

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Prospect of Educational Assessment as a Secret Ingredient of Effective Pedagogy in the Context of Japanese Kizuki (with-it-ness) Based on “Evidence-informed Principles for Effective Teaching and Learning”2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro ARIMOTO
    • 雑誌名

      Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University

      巻: 3 ページ: 12-36

    • NAID

      120006028423

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学院におけるESDルーブリック作成の試み2017

    • 著者名/発表者名
      有本昌弘、伊藤葉子、藤井浩樹、市瀬智紀
    • 雑誌名

      日本教育大学協会年報第35集 (pp.249-259)

      巻: 35 ページ: 249-259

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Scenarios of Education after the Tohoku Disaster:  Preliminary Trial and Sketch of Connection Circle for Systems Awareness School2016

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Arimoto, Cheng Cheng XU
    • 雑誌名

      Annual Bulletin, Graduate School of Education

      巻: 2 ページ: 7-30

    • NAID

      120005742141

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Japan in the frame of Assessment & Evaluation and Community of Practices2016

    • 著者名/発表者名
      Arimoto, Masahiro
    • 学会等名
      ISATT Regional Conference 2016
    • 発表場所
      Haifa University, Israel
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Assessment in Japanese Cultural Contexts2016

    • 著者名/発表者名
      Arimoto, Masahiro & Shimojima, Yasuko
    • 学会等名
      6th International Invitational Symposium on Assessment for Learning
    • 発表場所
      Australian Cathoric University
    • 年月日
      2016-09-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Pedagogical approaches to global education -A follow-up study of Tohoku School 2.0 since 2014- Proceedings of IAC in Vienna 20172017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro ARIMOTO , Kohei NISHIZUKA, Yoshihisa NOMI, Hiromi ISHIMORI
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      Czech Institute of Academic Education
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 学びのイノベーション――21世紀型学習の創発モデル2016

    • 著者名/発表者名
      OECD教育研究革新センター監訳
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] International Teacher Education: Promising Pedagogies (Part A) Advances in Research on Teaching (Volume 22)2015

    • 著者名/発表者名
      Edward Howe and Masahiro Arimoto
    • 出版者
      Emerald
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] Japanese Assessment for Learning Network

    • URL

      http://jafln.com

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi