• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食に関する指導内容の体系的整理:実践実態に即した系統性についての探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13236
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関仁愛大学 (2018)
新潟県立大学 (2015-2017)

研究代表者

細田 耕平  仁愛大学, 人間生活学部, 講師 (60734803)

研究協力者 山口 智子  
坂本 達昭  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード食に関する指導 / 学習指導要領 / 指導案分析 / カリキュラム・マネジメント / 小学校 / 教科教育 / 中学校 / 栄養教諭 / 特別活動 / 総合的な学習の時間
研究成果の概要

本研究は、全国の食育関連指導案を分類・分析し、指導が行われている主要な教科・単元および内容等について体系的に整理することで、実施実態に即した指導モデルの一例を示すことを目指したものである。
研究期間全体を通して指導モデル作成につながる以下の成果を得た。(1)既存の学習指導案・指導事例が準拠している学習指導要領の内容事項を明らかにした。(2)学級活動における食に関する指導として食事バランスや朝食に関する内容が多く行われており、それが学校教育目標や重点課題の中にも位置づけられていることや、当該テーマで家庭科等と関連させた教科横断的な指導が行える可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の学習指導案・指導事例が準拠している現行学習指導要領の内容事項を整理した結果と、新学習指導要領の食育関連事項を示した国の資料等と併用することで、既存の資料の有効活用につながると期待される。
また、学校教育目標や重点課題の中に位置づけられている食・健康に関連する事項を整理したことで、カリキュラム・マネジメントの視点から、各学校における食に関する指導を計画する際の有益な資料になると考えている。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 食育関連指導案が準拠する小学校学習指導要領の内容事項に関する調査2018

    • 著者名/発表者名
      細田耕平,山口智子
    • 雑誌名

      仁愛大学研究紀要人間生活学部篇

      巻: 10 ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 新潟県A地区公立小中学の学校教育ビジョンにみる健康・食に関わる事項の取り扱いについて2018

    • 著者名/発表者名
      細田耕平
    • 学会等名
      第27回日本健康教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 学級活動・総合的な学習の時間における食育の指導内容の構造化に向けた質的研究2017

    • 著者名/発表者名
      細田耕平
    • 学会等名
      第26回日本健康教育学会学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学 早稲田キャンパス
    • 年月日
      2017-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 指導案分析に基づく食に関する指導の実施実態について2015

    • 著者名/発表者名
      細田耕平
    • 学会等名
      日本栄養改善学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2015-09-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi