• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育における障がい学生を対象とした試験時間延長の不公平を是正する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13254
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関広島国際大学

研究代表者

坊岡 正之  広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (90352012)

研究分担者 奥 英久  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (30248207)
Scheller Andreas  広島国際大学, 医療福祉学部, 准教授 (80324739)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード障害学生支援 / 試験時間延長 / マークシート解答方式 / 読み上げ時間 / 精神的作業負担 / マークシート
研究成果の概要

高等教育機関における障がい学生を対象とした試験時間延長の取り組みを対象に、学生間の不公平是正を目的として研究を行った。試験時間延長については、社会福祉・心理・教育系大学66校で障がい学生に対し1.2~2倍程度の時間延長を行っていた。 マークシート解答方式における解答時間や作業負担について、障害の無い学生を対象とした実験結果では、直接解答方式に比べて1.9倍の時間が必要であった。問題読み上げ時間については、障がいの有無によって大きな差異が生じなかった。
これらの結果から、障がい学生の主訴による試験時間延長のみならず、試験方式によって試験時間延長を考慮する必要があることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Usability of Optical Mark Reader Sheet as an Answering Tool in Testing2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Booka, Hidehisa Oku, Andreas Scheller, Shintaro Yamaoka
    • 雑誌名

      Harnessing the Power of Technology to Improve Lives

      巻: - ページ: 939-946

    • NAID

      40021460573

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 試験解答方式におけるマークシートの有用性2018

    • 著者名/発表者名
      坊岡正之
    • 学会等名
      電気学会制御研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Usability of Optical Mark Reader Sheet as an Answering Tool in Testing2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Booka, Hidehisa Oku, Andreas Scheller, Shintaro Yamaoka
    • 学会等名
      AAATE2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi