• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未就学児の潜在的文字学習評価に基づく発達性ディスレクシアの早期発見と介入法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K13259
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関東京大学 (2018)
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2015-2017)

研究代表者

奥村 安寿子  東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任研究員 (60749860)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード未就学児 / 文字学習 / 発達性ディスレクシア / 読み発達 / 早期支援 / 事象関連電位 / 幼児 / 追跡調査 / 読み習得 / 脳機能変化 / 注意 / 文字列処理
研究成果の概要

日本語を母語とする未就学児(5-6歳)は,ひらがなを音読出来るようになる以前から,言葉が文字でどう表記されるかについて潜在的な知識を有しており,絵に合う文字の選択といった簡易な課題で評価出来る可能性が示された。また,未就学期の文字認識は,就学後の音読速度や正確性と関連することが示唆され,認識の不全が疑われる子どもには文字との自然な接触を促す介入を積極的に行うことが望ましいと考えられた。脳機能評価については,文字に対する初期の事象関連電位が文字認識の様相,および介入による認識の変化を捉えるのに適していることが示され,今後更なる応用を図っていく必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,ひらがなの読みに関わる従来の研究が読める(音読できる)・読めないの二値的な区分で進められていたのに対し,読める前にも認識が成立しているという新しい見方を確立した点に大きな学術的意義がある。社会的意義としては,そうした「読める前の文字認識」に着目することで,発達性ディスレクシアの早期発見および介入が促進され得ることを示した点が上げられ,小学校入学後のつまずきを予防・軽減するための方策として就学前教育(幼稚園・保育園)や保幼小連携の中に取り入れられていくことが望まれる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Pure and Short-Term Phonics-Training Improves Reading and Print-Specific ERP in English: A Case Study of a Japanese Middle School Girl2017

    • 著者名/発表者名
      Okumura, Y., Kita, Y., Inagaki, M.
    • 雑誌名

      Developmental Neuropsychology

      巻: 42 号: 4 ページ: 265-275

    • DOI

      10.1080/87565641.2017.1334784

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文字列に特化した初期視覚処理-読みと発達性ディスレクシアの解明に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      奥村安寿子
    • 雑誌名

      北海道大学大学院教育学研究院紀要

      巻: 124 ページ: 49-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Early perceptual representations of visual words are manifested differently by task demands: Evidence from ERP measures of spatial attention2018

    • 著者名/発表者名
      Okumura, Y., Kasai, T., Takeya, R. Murohashi, H.
    • 学会等名
      The International Organization of Psychophysiology 19th World Congress of Psychophysiology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フォニックスの指導は英単語に対する初期視覚ERPを増強させる:日本語を母語とする中学生の事例研究2018

    • 著者名/発表者名
      奥村安寿子・北洋輔・稲垣真澄
    • 学会等名
      注意と認知研究第16回合宿研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Pure and short-term phonics-training improves reading and print-specific ERP in English: A case study of a Japanese middle school girl.2017

    • 著者名/発表者名
      Okumura, Y., Kita, Y., Inagaki, M.
    • 学会等名
      57th Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Initial-letter position modulates spatial attention towards Japanese Hiragana strings2016

    • 著者名/発表者名
      Okumura, Y., Kasai, T., Takeya, R., Harumitsu, M.
    • 学会等名
      Society for Psychophysiological Research 56th Annual Meeting
    • 発表場所
      Minneapolis
    • 年月日
      2016-09-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ひらがな文字列に対する注意は語頭位置に調節される2016

    • 著者名/発表者名
      奥村安寿子・河西哲子・室橋春光
    • 学会等名
      日本生理心理学会第34回大会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市名古屋大学東山キャンパス豊田講堂
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi