• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新奇積層デバイス創製のための液体界面を利用したその場積層法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13305
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ナノ材料工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

下岡 弘和  九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (50253555)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード液相界面 / 積層 / 界面化学 / ゾル-ゲル法 / 自立膜 / フレキシブル / 液体基板 / 表面張力 / 界面張力 / 積層膜 / ナノ薄膜 / 無機/有機積層膜 / 大面積 / 低温合成 / ナノクリスタル / 固体基板フリー / フレキシブル自立膜
研究成果の概要

下層液上でフレキシブルな無機/有機または無機/無機自立積層膜を作製できる、その場積層法を開発した。例えば、チタン酸バリウム膜とポリ乳酸の二層膜の場合では、第一層目のチタン酸バリウムゲル膜と下層液との界面にポリ乳酸溶液を展開することで、膜厚50nm前後~数百nm、アスペクト比10,000~100,000程度の自立積層膜を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] 大面積の酸化物/有機物積層膜の作製2016

    • 著者名/発表者名
      下岡弘和
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: 51 ページ: 221-222

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 液相表面でのBaTiO3 系積層ナノ薄膜の形成過程と微構造2016

    • 著者名/発表者名
      下岡弘和, 桑原誠
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会 第29 回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 液体表面でその場積層したBaTiO3 系多層ナノ薄膜の評価2015

    • 著者名/発表者名
      下岡弘和, 古曵重美, 桑原誠
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会 第28回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 液相界面における無機酸化物-有機高分子ナノ薄膜のその場積層2015

    • 著者名/発表者名
      下岡弘和, 古曵重美, 桑原誠
    • 学会等名
      第66回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [産業財産権] 金属酸化物膜と高分子化合物膜の積層ナノ薄膜の製造方法および金属酸化物ナノ薄膜の製造方法2015

    • 発明者名
      下岡弘和
    • 権利者名
      九州工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015-08-20
    • 取得年月日
      2016-02-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi