• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ナノ粒子3Dプリンタ」を開発し動的で多機能な分子ロボットを実現する

研究課題

研究課題/領域番号 15K13311
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ナノバイオサイエンス
研究機関東北大学

研究代表者

鳥谷部 祥一  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40453675)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードDNA / ナノテクノロジー / ナノマシン / 分子ロボット / 3Dプリンタ / コロイド / DNA
研究成果の概要

ナノスケールで自律的に動くロボットの実現は,ナノテクノロジーの夢の1つである.本研究課題では,容易に手の入る多様な物理的・化学的性質を持つ粒子をレゴブロックのように自在に組み立てることで,動的な構造変化能と化学的性質を持つ構造体の実現に成功した. 本研究成果は,DNA分子を「ブロック」となる粒子表面に修飾するだけで実現できるため,応用範囲が広く,広範囲の波及効果が得られると期待している.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] DNA 修飾を施した粒子による微小構造体形成2016

    • 著者名/発表者名
      坂本雄貴,鳥谷部祥一
    • 学会等名
      日本生物物理学会 東北支部会2016
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-12-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Nanoparticle 3D Printing by DNA Bonding2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sakamoto and Shoichi Toyabe
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] DNAを用いたナノ粒子3Dプリンタの実現2016

    • 著者名/発表者名
      坂本雄貴,鳥谷部祥一
    • 学会等名
      新学術領域「分子ロボティクス」 領域会議
    • 発表場所
      ホテルたつき(愛知県蒲郡市)
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi