研究課題/領域番号 |
15K13329
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
応用物性
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
丸本 一弘 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (50293668)
|
研究分担者 |
尾込 裕平 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 助教 (10718703)
|
連携研究者 |
早瀬 修二 九州工業大学, 生命体工学研究科, 教授 (80336099)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ペロブスカイト太陽電池 / 電子スピン共鳴分光 / ミクロ特性評価 / 素子動作機構 / 素子劣化機構 / スピン状態 / 電荷状態 / ドーピング効果 / 電子スピン共鳴 / 電荷蓄積 |
研究成果の概要 |
ペロブスカイト太陽電池は高効率かつ低コストで作製できる次世代太陽電池として現在注目されている。本研究ではペロブスカイト太陽電池の劣化機構の解明のため、電子スピン共鳴分光を用いて素子動作中のペロブスカイト太陽電池内部のスピン・電荷状態を微視的な観点から直接的に観測した。その結果、スピン・電荷状態と素子特性劣化との相関を見出し、素子の劣化機構の起源を明らかにした。このような分子レベルでのスピン・電荷状態と素子特性劣化との相関の解明は、素子動作機構に深い洞察を与え、素子特性の更なる向上に有効であると考えられる。
|