• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

還元反応による酸化制御に基づく酸化物半導体の伝導性制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K13350
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 結晶工学
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 静雄  京都大学, 工学研究科, 教授 (20135536)

連携研究者 金子 健太郎  京都大学, 工学研究科, 助教 (50643061)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード酸化物半導体 / 伝導性制御 / 酸化還元反応 / 酸化スズ / 酸化ガリウム
研究成果の概要

酸化物半導体のp/n伝導型およびキャリア密度を制御する方法として、酸化物の生成反応と同時に還元反応を誘起する方法を開発した。ミストCVD法での成長時に、原料溶液にアンモニアやグルコース等の還元剤を付加したり、還元性の成長条件をとることで、p型伝導の実現が困難な酸化物半導体へのアクセプタ形成を目指した。この結果、p型酸化スズを制御して成長でき、酸化インジウムや酸化ガリウムにおいてアクセプタの形成を確認し、今後のデバイス化に向けた萌芽となる結果を得た。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (3件)

  • [学会発表] Corundum-Structured α-In2O3 as a Wide-Bandgap Semiconductor2016

    • 著者名/発表者名
      Shizuo Fujita, Masashi Kitajima, and Kentaro Kaneko
    • 学会等名
      Materials Reseach Society Fall Meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 導電性部材2017

    • 発明者名
      藤田静雄, 金子健太郎, 田中孝, 人羅俊実 他2名
    • 権利者名
      京都大学, アイテック(株), (株)FLOSFIA
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-089170
    • 出願年月日
      2017-04-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [産業財産権] 導電性部材の製造方法2017

    • 発明者名
      藤田静雄, 金子健太郎, 田中孝, 人羅俊実 他2名
    • 権利者名
      京都大学, アイテック(株), (株)FLOSFIA
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-089171
    • 出願年月日
      2017-04-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [産業財産権] 燃料電池用セパレータ及びその製造方法2016

    • 発明者名
      藤田静雄, 高木良輔, 金子健太郎, 田中孝, 人羅俊実
    • 権利者名
      京都大学, アイテック(株), (株)FLOSFIA
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-088907
    • 出願年月日
      2016-04-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi