研究課題/領域番号 |
15K13352
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
結晶工学
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
阪口 利文 県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (10272999)
|
研究分担者 |
富永 依里子 広島大学, 先端物質科学研究科, 助教 (40634936)
岡村 好子 広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (80405513)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 化合物半導体 / 微生物 / セレン / ナノ微粒子 / 微生物合成 / テルル / バイオナノ微粒子 / テルル化カドミウム / セレン化カドミウム |
研究成果の概要 |
CdSeのような蛍光性半導体のような微粒子は、その材料・物理特性から分子キャリア、記録材料、光伝導体、光電池などその利用価値が多岐に及んでいる。そのため、量子ドットナノ粒子の簡便な合成方法が望まれている。本研究では、微生物によるセレン・テルルオキサニオンの還元バイオプロセスによるII-IV族化合物半導体微粒子合成に関する研究を実施した。その結果、海洋で採取された魚類から分離されたShewanella sp. KND-1株をセレン酸と重金属類を共存させて培養することでセレンとコバルトなどの金属類のアモルファス状塊を形成できた。また、好気的な条件でもアモルファス状塊を形成可能であった。
|