研究課題/領域番号 |
15K13364
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
薄膜・表面界面物性
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
阿保 智 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (60379310)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 走査プローブ顕微鏡 / 原子間力顕微鏡 / 電界誘起酸素エッチング / 電子ビーム誘起堆積法 / 電子ビーム誘起堆積 / 電界エッチング |
研究成果の概要 |
原子間力顕微鏡(AFM: atomic force microscope)の分解能向上のため、電界誘起酸素エッチングもしくは電子ビーム誘起堆積法を応用した、AFMプローブ自己先鋭化プロセスの開発を目指した。 電界誘起酸素エッチングの応用では、ヘリウム・酸素雰囲気で30 kVまでの高電圧の印加でも、先端形状の変化はなかった。また、電子ビーム誘起堆積法の応用では、真空中に有機金属ガスを導入し、電解研磨により先鋭化したタングステンワイヤを対向させ、高電圧印加による電子放出を行うと、カソード側のタングステンワイヤ先端に形状の変化が見られた。これらの結果により、AFMプローブ自己先鋭化の可能性を示した。
|