研究課題/領域番号 |
15K13453
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
数学基礎・応用数学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
小布施 祈織 岡山大学, 環境生命科学研究科, 特任助教 (90633967)
|
連携研究者 |
水藤 寛 東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (10302530)
青木 宣明 東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 助教 (90437244)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 数理モデリング / ナノフルイド / ナノ粒子 / Navier-Stokes方程式 / N体問題 / 混相流 / 数値計算 / 応用数学 / 数値シミュレーション |
研究成果の概要 |
1. 流体内N体問題および混相流仮定の2種の数値計算を基盤として研究を進めた。数値計算データが示す特徴と実験データが示す特徴の整合性を確認およびナノ粒子分散系のダイナミクスに対する2種の近似的評価の相違点はある程度明らかになったが, 「離散と連続のちがい」を十分に示唆するデータを入手する段階まで達することはできなかった。 2. 2次元空間内に孔のあいた壁と1つの円形ナノ粒子を考え、流れにシアが存在する場合について、ナノ粒子の挙動を記述する数理モデルの作成を試みた。ここでの設定は2次元であるが,解析的な問題の扱いであることにより流体内ナノ粒子のダイナミクスに対するより明確な示唆を得る可能性がある。
|