• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多結晶人工ダイヤモンドとダイヤモンドFETを組合わせた究極放射線耐性検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13492
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

西口 創  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (10534810)

研究協力者 橋本 義徳  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 先任技師 (10391749)
藤井 祐樹  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 博士研究員 (50775004)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード放射線検出器 / ダイヤモンド検出器 / 半導体検出器 / ビームモニタ / 大強度加速器 / ミューオン / 素粒子実験 / 粒子測定技術 / 人工ダイヤモンド合成
研究成果の概要

加速器を用いた素粒子・原子核実験では、近年のメガワット級加速器のような大強度化ビームの恩恵により様々な学術的成果が見込まれる半面、その大強度ビームに起因する検出器の放射線損傷への対応が喫緊の課題となっている。近年、合成ダイヤモンド結晶を半導体検出器として利用するダイヤモンド検出器が優れた放射線耐性を持つ事が示され、実用化の研究が進められている。
本研究では、製造が難しく非常に高額な単結晶ダイヤモンドではなく、安価な多結晶ダイヤを用いる事で、エネルギー計測の精度は犠牲にしつつも、放射線計数に特化した検出器としての運用を目指し、大強度陽子加速器における新しいビームモニタを開発する事に成功した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] インド工科大学ボンベイ校(インド)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] インド工科大学ボンベイ校(インド)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] COMET実験のためのダイヤモンド半導体を用いた大強度陽子ビームモニタ検出器開発の現状2017

    • 著者名/発表者名
      藤井祐樹
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Status and prospect of extinction for muon experiments2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Fujii
    • 学会等名
      HINT2016
    • 発表場所
      J-PARC(茨城県東海村)
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi