• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉱物をテンプレートとした前生物的RNA生成への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 15K13588
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東北大学

研究代表者

古川 善博  東北大学, 理学研究科, 助教 (00544107)

連携研究者 掛川 武  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (60250669)
長瀬 敏郎  東北大学, 総合学術博物館, 准教授 (10237521)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード鉱物 / RNA / テンプレート / 重合 / リン酸化 / ヌクレオチド / 鉱物テンプレート
研究成果の概要

本研究では鉱物表面でのヌクレオチドの重合によるオリゴヌクレオチドの生成に挑戦した。テンプレート鉱物はジプサム、カルサイトを用い、4種類のヌクレオチドについて実験を行なった。その結果、一部の実験ではジプサム基盤、ガラス基盤で十数量体のオリゴヌクレオチドが生成した。しかし、再現性や基板による優位な差が確認されないことから、追加実験を行なっている。
また、ホウ酸とリン酸を含む鉱物であるルネバガイトが、ヌクレオシドをリン酸化してヌクレオチドの生成を可能にするということを示した研究はドイツの科学誌Angwandte Chemie International Editionに掲載され表紙にも選ばれた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] FfAME(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] FfAME(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Evaporite borate-containing mineral ensembles make phosphate available and regiospecifically phosphorylate ribonucleosides. Borate as a problem solver in prebiotic chemistry2016

    • 著者名/発表者名
      Kim, H. J., Furukawa Y., Kakegawa T., Bita A., Scorei R., *Benner S.A.
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edit

      巻: 55 号: 51 ページ: 15816-15820

    • DOI

      10.1002/anie.201608001

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 初期地球におけるオリゴヌクレオチドの生成に関する最近の研究と問題点2016

    • 著者名/発表者名
      古川善博
    • 学会等名
      アストロバイオロジーネットワーク2016年年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi