• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋蛍光性溶存態有機物の光化学反応と残存性-バクテリアによる炭素長期隔離の鍵-

研究課題

研究課題/領域番号 15K13599
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地球宇宙化学
研究機関筑波大学

研究代表者

濱 健夫  筑波大学, 生命環境系, 教授 (30156385)

研究分担者 和田 茂樹  筑波大学, 生命環境系, 助教 (60512720)
研究協力者 岩澤 絵梨  
佐伯 瑛  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード蛍光性溶存態有機物 / 微生物炭素ポンプ / 光化学反応 / 海洋炭素循環 / バクテリア / 光化学的消光 / 海洋バクテリア
研究成果の概要

バクテリアを起源とする蛍光性溶存態有機物(FDOM)の光化学的反応特性と有機物の残存性を評価するために、実験的解析を実施した。
静岡県下田沖の海水試料用いて培養実験を実施し、FDOMの蛍光強度は、暗条件では昼夜を問わず上昇し、昼間の明条件下では減少する結果を得た。海洋表層では、バクテリアによりFDOMが昼夜を通して生成され、生成されたFDOMの蛍光は昼間に低下することが確認された。海水試料への光照射実験では、蛍光強度が大きな減少を示す一方で、有機炭素濃度は変化を示さなかった。バクテリア由来FDOMは、光照射下で蛍光が消光した後も、炭素は有機化合物として保持されていることが示唆される。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Effects of ocean acidification on phytoplankton community and biogeochemical2016

    • 著者名/発表者名
      濱 健夫
    • 学会等名
      JAMBIO国際シンポジウム
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-09-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 海洋溶存態有機物の代謝と安定性2016

    • 著者名/発表者名
      濱 健夫
    • 学会等名
      日本地球化学会年会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi