• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電極触媒反応を追跡する表面増強テラヘルツラマン散乱分光装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13612
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 物理化学
研究機関北海道大学

研究代表者

八木 一三  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40292776)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードテラヘルツラマン分光 / 表面増強ラマン散乱 / 金クラスタ / 金ナノロッド / 白金ニッケルナノフレーム / 白金パラジウム単結晶 / テラヘルツラマン散乱分光 / 低振動分光 / 分子間相互作用
研究成果の概要

本研究ではテラヘルツラマン分光法と表面増強ラマン散乱(SERS)を組み合わせ、燃料電池カソードで起こる酸素還元反応(ORR)や蛋白質・酵素など生体高分子を電極に固定した状態で駆動される電極触媒反応などに応用することを目的としている。光源や超狭帯域ノッチフィルタなどを検討し、He-Neレーザー光源に市販のブラッググレートノッチフィルタ(BNF)を組み合わせた光学系を従来のラマン顕微鏡に組込み、テラヘルツラマン顕微鏡を構築した。電極反応において変化が予想されるナノ構造体のフォノン計測が可能かどうか見極めるため、金クラスタを計測した結果、明確なバンドを観測した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 燃料電池電極触媒の周辺環境計測と非白金系触媒への展開2017

    • 著者名/発表者名
      八木一三
    • 学会等名
      電気化学会第84回大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi