• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞間コミュニケーションを指向した1次元MOFによる細胞膜間物質輸送系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K13656
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 無機化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 健太郎  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (40281589)

連携研究者 山田 泰之  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 准教授 (10385552)
河野 慎一郎  名古屋大学, 大学院理学研究科, 講師 (10508584)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード分子組織 / 金属錯体 / 一次元MOF / 大環状金属錯体 / 架橋配位子 / ホストゲスト / ナノチューブ / 超分子 / 分子認識 / MOF / Paddle-Wheel型錯体 / 細胞間コミュニケーション
研究成果の概要

本研究では、複数の細胞を繋ぐことによる細胞間コミュニケーションにより行うことを究極の目標とし、その目標に向かい、本挑戦的萌芽研究では、新たな細胞間コミュニケーションを生み出すために細胞間を繋ぐ分子カニューレとしての「1D MOF」を合成することを目的とした。本研究では、数種類の大環状金属多核錯体を合成し、それらを架橋配位子で連結することで、1D MOFを合成した。1D MOFは、内部にイオンや分子を透過できるサイズの孔を持つため、細胞を繋ぐ分子カニューレとしての展開が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Layering of metallomacrocycles with bridging ligands to develop nanospaces2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Fukushima, Shin-ichiro Kawano, Kentaro Tanaka
    • 学会等名
      Kick Off Symposium of Integrated Research Consortium on Chemical Sciences
    • 発表場所
      Nagoya University, Japan
    • 年月日
      2016-06-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi