研究課題/領域番号 |
15K13673
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
機能物性化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
夛田 博一 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40216974)
|
連携研究者 |
大戸 達彦 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (90717761)
田中 彰治 分子科学研究所, 安全衛生管理室, 助教 (20192635)
|
研究協力者 |
Lee See Kei
後北 寛明
信末 俊平
山田 亮
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 単一分子 / 熱起電力 / ゼーベック係数 / 熱伝導度 / ナノコンタクト / 分子エレクトロニクス / 熱電変換 |
研究成果の概要 |
オリゴチオフェン分子ワイヤーを金電極間に架橋し,電極間に温度差を与えて発生する起電力を計測した。温度差を大きくすると,熱起電圧が大きくなる.温度変化に対して観測された電圧の最頻値をプロットすると,温度差にほぼ比例して大きくなり,ゼーベック係数が正であることから,電荷キャリアが正孔であることが示された。また,AC カロリメトリー法を用いて,高分子薄膜の面内方向の熱伝導度を計測し,3ω法で計測した面直方向の値と比べ, 2倍以上大きいことがわかり,熱電変換性能の過大評価を防ぐためにも,電気伝導度,ゼーベック係数,熱伝導度は試料に対して同方向で計測することの重要性を示した。
|