• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブナノ領域での蛍光炭素ドットのサイズ・組成制御による波長と効率のコントロール

研究課題

研究課題/領域番号 15K13761
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 グリーン・環境化学
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

林 孝星  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部先端材料開発セクター, 副主任研究員 (80560151)

研究分担者 渡辺 洋人  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部先端材料開発セクター, 副主任研究員 (00500901)
染川 正一  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部先端材料開発セクター, 主任研究員 (20520216)
藤巻 康人  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部先端材料開発セクター, 副主任研究員 (70392305)
連携研究者 今井 宏明  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70255595)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード多孔質シリカ / ナノ空間 / 蛍光分子 / 集積状態制御 / ピロン誘導体 / 多孔質シリカゲル / 蛍光炭素ドット / サブナノサイズ
研究成果の概要

数ナノサイズの細孔径を持つナノポーラスシリカ(以下NPS)の細孔を利用した機能性材料の開発を行った。現在炭素ドットと呼ばれる機能性材料の研究が盛んに行われており、ボトムアップ法として有機化合物を加熱して合成されているが、最適化が行われていない状況である。本研究では、まずNPS細孔を利用して合成方法の最適化を行った。得られた化合物を抽出・精製したところ、環状エステル構造を有する2-ピロン誘導体であることが示唆された。続いて、NPSの細孔に導入された蛍光分子の物性評価を行った。細孔と同程度の大きさを持つ分子は、細孔内で単分子として存在するため、分子を蛍光分子の集積状態を制御できることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced Quantum Yield of Fluorophores in Confined Spaces of Supermicroporous Silicas2018

    • 著者名/発表者名
      Shumpei Ogawa, Takuya Wakayama, Hiroto Watanabe, Kosei Hayashi, Shuhei Ogata, Yuya Oaki, Miki Hasegawa, and Hiroaki Imai
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 91 号: 1 ページ: 87-91

    • DOI

      10.1246/bcsj.20170291

    • NAID

      130006309055

    • ISSN
      0009-2673, 1348-0634
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fluorescence Enhancing Effect of Nanographene using nano porous silica2017

    • 著者名/発表者名
      藤巻康人・渡辺洋人・林孝星・染川正一
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会(2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi