• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルロースナノファイバーを用いた革新的ポリエチレン結晶構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K13787
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関京都大学

研究代表者

矢野 浩之  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80192392)

研究分担者 阿部 賢太郎  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (20402935)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードセルロースナノファイバー / ポリエチレン / HDPE / 伸び切り鎖結晶 / 複合材料 / 溶融混練 / 射出成形 / シシケバブ / 溶融粘度 / 弾性率 / 表面化学修飾 / セルロース / ナノファイバー / シシケバブ構造 / ポリマー / HDPE
研究成果の概要

系統的に構造をデザインした6種類の官能基をセルロースナノファイバー表面に導入し、溶融混練によりHDPEに添加し、射出成形後のTEM観察と粘弾性試験および強度試験よりシシケバブ構造の形成について検討した。ピバロイル化CNFをCNF重量ベースで10%添加すると樹脂中での分散性は良くないが、セルロースナノファイバーをシシとしてその表面からHDPEの折り畳み結晶が成長したシシケバブ構造とHDPEの伸び切り鎖結晶をシシとしてその表面からHDPEの折り畳み結晶が成長したシシケバブ構造が顕著に形成された。強度特性との比較からシシケバブ構造の形成がHDPEの補強に貢献していることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi